![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:818528 |
何の水溶液かな?1
理科の学習「水溶液の性質」のまとめとして,水溶液を区別する実験を行いました。これまで学習してきたことを使って,グループで協力し合いながら取り組みました。
![]() ![]() ころがしドッジボール
体育で,「ころがしドッジチボール」を始めました。
試合のルールを知って,協力してゲームをします。 はじめや終わりの挨拶も大切です。得点を入れたり,グループで練習をしたりもします。 素早く受けて転がしたり,うまく逃げたりみんな楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() アサガオのプレゼント
染め紙で封筒を前回作りました。
今日は,メッセージを書きました。「どんないろのはながさくかわくわくするよ。」 「かみをそめるとたのしいよ。」「いろみずであそべるよ。」など,経験から出たメッセージを書いていました。 ![]() ![]() しっぽをとるぞ!![]() ![]() ![]() 運動場の出入口のそばには四角や三角の線が書かれていて,子ども達が休み時間に「ケンパ・ケンパ・ケンケンパ!」と楽しそうに跳んでいます。 体育では「しっぽ取り」に取り組んでいます。 こちらも西田先生の特性フェルトのしっぽをズボンにはさみ,チームに分かれてお互いのしっぽを取り合います。 お互いの後ろに素早く回り込み,すきを見つけてしっぽを取ろうと激しいバトルが繰り広げられていました。 とてもいい運動になりましたよ。 「陸上競技&持久走」記録会 その3
1500m走と4×100mリレーも頑張りました。
桂東ランナーズに入っている児童にとっては,二日連続の1500mで疲れはあったと思いますが,力いっぱい走ることができました。 女子走高跳と女子1500mでは入賞することもできました。参加した6年生の皆さん,お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 「陸上競技&持久走」記録会 その2
走高跳や走幅跳,50mハードル走,ソフトボール投げの種目にも出場しました。6年生にとっては,西京極陸上競技場で陸上競技の様々な楽しさを経験し,小学校のよい思い出の一つになったと思います。
![]() ![]() ![]() 京都市小学生陸上競技記録会並びに京都市小学生持久走記録会![]() ![]() クロスカントリーリレー研修大会選考会
17日(土)に西京極総合運動公園補助競技場で第18回「全国小学生クロスカントリーリレー研修大会」の京都府推薦チーム選考会が開かれました。
この大会は6月に予選会が開かれ,夏休みに全国大会が開かれる“日清食品カップ”全国小学生陸上競技交流大会の中・長距離版です。 桂東ランナーズはAチームが4位でした。優勝は同じ西京区の樫原でした。全国大会は12月5日,6日の週末に大阪の万博記念公園で開催される予定です。 ![]() ![]() ![]() 体育「高跳び」![]() ![]() ![]() グループで協力しながら,手際良く準備をすることができました。 今日は,初めてなので,3歩の助走で,自分は右左どちらの足で踏切るのかを確かめました。 始めは,竹バーを飛び越えることが怖く,なかなか勇気をもって跳ぶことができなかった人もいましたが,友だちの励ましで最後は全員跳ぶことができました。 校区の安全について
社会の「事故や事件をふせぐ」の学習で,校区にある危険を調べました。そして,その危険を防ぐための工夫についても合わせて,調べました。
今日は,通学コース別に調べて整理したこと,クラスのみんなに発表しました。どんな危険があるのか具体的に話したり,そのための工夫としてどのような標識があるのか説明したり,しっかり発表できました。見守り隊の方が立ってくださっているありがたさも感じ取ることができました。 ![]() ![]() |
|