京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:35
総数:818528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

10月の学年集会

画像1
画像2
 今日は10月生まれのお友達の誕生日をお祝いしました。
 今回はプレイルームに集合しました。
 まずは10月のお誕生日会です。
 「どんな8歳にしたいか」を発表してもらいました。みんな自分なりの8歳の想いがあるようです。彼らなりの言葉で話してくれました。
 続いて,簡単なゲームで遊びました。先生のマネをするというゲームです。
 先生のかけ声に合わせて,「目」「耳」「口」のどこかを押さえます。同じ所を押さえたらよい,というルールです。
 簡単なルールですが,10回近く続けると,意外となかなか難しいものですよ。
 最後に絵本の読み聞かせがありました。
 のんびりした人と,何でも急ぐ人が出てくるお話でした。
 どなたがプレゼントしてくださった絵本でしょうか,内容も併せてお家で聞いてみてあげてください。
 11月はどんな8歳が育つでしょうね。

児童朝会にて その2

画像1
画像2
 続いて,夏休みに取り組んだ作品で,表彰がありました。
 アイデア作品展や京都こども美術展,硬筆書写作品展などの入賞者が発表されました。
 絵画の作品を見た子ども達からは,「お〜!」という声があがりましたよ。
 これからも素晴らしい作品をいっぱい生み出してほしいものですね。

児童朝会にて その1

画像1
画像2
 今日の児童朝会では,いくつかの委員会の発表がありました。
 寸劇を通してチャイムを守ろうという呼びかけがあったり,クイズを通して給食の正しい返し方を学んだりしました。
 目の健康を守るための呼びかけもありましたよ。

算数の授業

画像1
画像2
画像3
くりあがりのあるたしざんの学習をしています。

木曜日の5時間目は,校内研究として,学校中の先生が算数の学習の様子を見に来て下さいました。

子どもたちは,ブロックを使って,計算の仕方を一生懸命考えました。

自分の考えもしっかり発表できる姿がたのもしかったです。

1年生も半分が過ぎました。

これからも,授業でみんながどんどん力をつけていけるように,先生たちもがんばります。

学習発表会配役決め

 学習発表会に向けて配役決めをしました。どんな劇になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

画像1
画像2
 学習発表会に向けて学年集会を開きました。
 今日は全体の流れとどんな踊りをするのか,配役をどうするのかを学年で話し合ったり,確認したりしました。配役やパートも決まり,子ども達はやる気十分です。来週から本格的に練習をしていきます。

5年 伝統文化の学習

画像1
画像2
画像3
 5年生は,伝統文化の学習ということで,桂東女性会の方々に,お琴を教えていただきました。はじめてお琴を見て,聴いて,弾いたという子どもも多くいました。実際につめをつけて ,「さくら」を演奏しました。
 はじめは慣れない子どもたちも,ボランティアの方々にやさしく丁寧に教えていただいたおかげで,すてきな音色を奏でることができ,大満足でした。ありがとうございました。

ひびけ歌声

画像1
画像2
画像3
 今日も学習発表会の「おたまじゃくしの101ちゃん」の練習に取り組みました。まずは前回練習した歌を復習しました。壁際に立った先生にめがけて,歌声を届けました。歌声と姿勢で3クラスそれぞれに良いところがありました。
 次に新しい曲を習いました。おたまじゃくしの可愛さを表現した曲でした。しっぽを振るしぐさをする子どももいて,感じがよく出ていました。
 最後に3曲続けて練習しました。ここでも,それぞれクラス毎の特色が出ていました。6時間目にもかかわらず,最後まで頑張りました。

お琴の学習 5年

 女性会の皆様のお世話をいただいて,5年生児童が「お琴の学習」をしました。体育館に入ってきたとき,ズラッと並んだ15面のお琴に少し圧倒された子どもたちでしたが,説明を聞いて,実際にお琴にさわって練習を始めると,生き生きとした表情で演奏を楽しんでいました。
 きっと,自分の弾く琴の音がとても心地よかったんだと思います。「さくら」の楽譜をもらって練習したのですが,最後まで弾けるようになった子たちもたくさんいました。子どもの力ってすごいですね。(先生方もちょっとお琴の練習をさせていただきました)
 貴重な機会をつくっていただいた女性会の皆様,進行をお手伝いいただいたPTA本部の方々,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年視力検査

 10月10日は,「目の愛護デー」でした。今日は,視力検査がありました。4月から2度目です。
 視力が,衰えていないか気になります。普段から目を使いすぎないように気をつけてください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 遊びの都(1校時〜2校時)  放課後まなび教室
2/20 部活動西京支部卓球交流会(松陽小にて)  部活動西京支部ソフトテニス交流会(桂東小にて)
2/21 京都マラソン2016
2/22 児童朝会・見守り隊感謝式  クラブ活動(最終)
2/23 SC来校(14:00〜17:00)  放課後まなび教室
2/24 フッ化物洗口  参観・懇談(4.5.6年)  作品展   古紙回収
2/25 参観・懇談(5組,1年・2年・3年)  作品展  ALT5年  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp