![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:818528 |
10月の学年集会![]() ![]() 今回はプレイルームに集合しました。 まずは10月のお誕生日会です。 「どんな8歳にしたいか」を発表してもらいました。みんな自分なりの8歳の想いがあるようです。彼らなりの言葉で話してくれました。 続いて,簡単なゲームで遊びました。先生のマネをするというゲームです。 先生のかけ声に合わせて,「目」「耳」「口」のどこかを押さえます。同じ所を押さえたらよい,というルールです。 簡単なルールですが,10回近く続けると,意外となかなか難しいものですよ。 最後に絵本の読み聞かせがありました。 のんびりした人と,何でも急ぐ人が出てくるお話でした。 どなたがプレゼントしてくださった絵本でしょうか,内容も併せてお家で聞いてみてあげてください。 11月はどんな8歳が育つでしょうね。 児童朝会にて その2![]() ![]() アイデア作品展や京都こども美術展,硬筆書写作品展などの入賞者が発表されました。 絵画の作品を見た子ども達からは,「お〜!」という声があがりましたよ。 これからも素晴らしい作品をいっぱい生み出してほしいものですね。 児童朝会にて その1![]() ![]() 寸劇を通してチャイムを守ろうという呼びかけがあったり,クイズを通して給食の正しい返し方を学んだりしました。 目の健康を守るための呼びかけもありましたよ。 算数の授業![]() ![]() ![]() 木曜日の5時間目は,校内研究として,学校中の先生が算数の学習の様子を見に来て下さいました。 子どもたちは,ブロックを使って,計算の仕方を一生懸命考えました。 自分の考えもしっかり発表できる姿がたのもしかったです。 1年生も半分が過ぎました。 これからも,授業でみんながどんどん力をつけていけるように,先生たちもがんばります。 学習発表会配役決め
学習発表会に向けて配役決めをしました。どんな劇になるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて![]() ![]() 今日は全体の流れとどんな踊りをするのか,配役をどうするのかを学年で話し合ったり,確認したりしました。配役やパートも決まり,子ども達はやる気十分です。来週から本格的に練習をしていきます。 5年 伝統文化の学習![]() ![]() ![]() はじめは慣れない子どもたちも,ボランティアの方々にやさしく丁寧に教えていただいたおかげで,すてきな音色を奏でることができ,大満足でした。ありがとうございました。 ひびけ歌声![]() ![]() ![]() 次に新しい曲を習いました。おたまじゃくしの可愛さを表現した曲でした。しっぽを振るしぐさをする子どももいて,感じがよく出ていました。 最後に3曲続けて練習しました。ここでも,それぞれクラス毎の特色が出ていました。6時間目にもかかわらず,最後まで頑張りました。 お琴の学習 5年
女性会の皆様のお世話をいただいて,5年生児童が「お琴の学習」をしました。体育館に入ってきたとき,ズラッと並んだ15面のお琴に少し圧倒された子どもたちでしたが,説明を聞いて,実際にお琴にさわって練習を始めると,生き生きとした表情で演奏を楽しんでいました。
きっと,自分の弾く琴の音がとても心地よかったんだと思います。「さくら」の楽譜をもらって練習したのですが,最後まで弾けるようになった子たちもたくさんいました。子どもの力ってすごいですね。(先生方もちょっとお琴の練習をさせていただきました) 貴重な機会をつくっていただいた女性会の皆様,進行をお手伝いいただいたPTA本部の方々,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年視力検査
10月10日は,「目の愛護デー」でした。今日は,視力検査がありました。4月から2度目です。
視力が,衰えていないか気になります。普段から目を使いすぎないように気をつけてください。 ![]() ![]() |
|