京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:36
総数:818496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

5年 なかよし学年遊び

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みは,なかよし学年遊びでした。5年生は3年生との小グループで遊びました。グラウンドでは,けいドロをしたり,おにごっこをしたり,教室内ではカードゲームをしたりして遊びました。

1年 ありがとう6年生

 今日は,6年生と「なかよし学年遊び」を中間休みにしました。計画は前にしていたので,今日は一緒に遊びました。 
 6年生のお兄さん,お姉さんはやさしく遊んでくれました。楽しかったです。
画像1
画像2

なかよし学年で遊ぼう!

画像1
画像2
画像3
 今日は4年生のお兄さん・お姉さんと一緒に遊びました。
 外遊びのグループは思いっきり体を動かしていい汗をかいていました。
 室内遊びのグループはかるたやハンカチ落としなどで楽しく遊んでいました。
 おまけに今日はロング昼休み。
 子ども達にとっては充実した休み時間の一日となりました。

どんぐりをつかって

 どんぐりを使って,どんぐりゴマを作りました。どんぐりに穴を開ける道具も安全に使いました。
 つまようじをさして回すと・・・・・くるくると回った時は,大歓声です。
 どんぐりでいろんな物を作っていきます。持って帰った時は,親子の会話の材料にして下さい。
画像1
画像2

はん画にちょう戦!

 図工で「木版画」に挑戦します。
 タイトルは,「リコーダーをふく友だち」
 今日は,となり同士でモデルになりながら,下絵をかきました。やはり,リコーダーをふく口元,穴をおさえる指が難しいようで,苦戦していました。
 どんな作品に仕上がるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

冠句の表彰と,ともだちの日

画像1
画像2
 今朝は児童朝会がありました。
 色々な委員会からのお知らせや,冠句の表彰がありました。
 2年生からも二人,選ばれましたよ!
 続いて校長先生からお話がありました。
 人権の日,ともだちの日についてのお話でした。
 いくつかの教室の写真が映し出され,みんな興味深く聴いていました。

今日の部活動

 学習発表会の20日も,運動系の部活動がありました。
 テニス部は,校内試合をして日頃の練習の成果を確かめました。冬の交流会に向けて技術も磨いていきましょう。
 バレーボール部は,指導協力者のお母さんたちを相手に試合形式の練習に取り組みました。
 陸上部は,週末のタイムトライアルに挑戦しました。思うように走れましたか?
画像1
画像2
画像3

見つめよう私たちの校区2

 模造紙や画用紙などに分かりやすくまとめています。クイズ形式にするなど工夫もしています。
画像1
画像2

見つめよう私たちの校区

 私たちの校区についてグループごとに調べました。調べたことをグループごとにまとめています。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 その9

 最後は,6年生代表のおわりのことばで学習発表会は幕をとじました。これまで学年や学校全体でがんばってきたことの数々が,すべて成功で終わってよかったです。朝早くから子どもたちの様子を見にきてくださった保護者の方々・地域の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 遊びの都(1校時〜2校時)  放課後まなび教室
2/20 部活動西京支部卓球交流会(松陽小にて)  部活動西京支部ソフトテニス交流会(桂東小にて)
2/21 京都マラソン2016
2/22 児童朝会・見守り隊感謝式  クラブ活動(最終)
2/23 SC来校(14:00〜17:00)  放課後まなび教室
2/24 フッ化物洗口  参観・懇談(4.5.6年)  作品展   古紙回収
2/25 参観・懇談(5組,1年・2年・3年)  作品展  ALT5年  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp