京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:30
総数:818443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

1年 給食も楽しみ

 給食の時間は,みんなの大好きな時間です。給食当番にも慣れました。1月の献立は,おせち料理に出た献立もあり,季節を感じます。
 完食できるようにしっかり食べています。
画像1
画像2

新春凧あげ大会

 1月11日(月),西京少年補導委員会元桂四支部主催の凧あげ大会が桂川河川敷において行われました。今年は例年よりずっと暖かい日となり,動き始めると上着がいらないほどでした。
 桂東からもたくさんの子どもたちやお家の方の参加があり,もってきた凧でとても楽しい時間を過ごされていました。凧あげの途中には,ふるまわれた豚汁で体を温めることもできました。具だくさんでとてもおいしかったです。
 会の最後には,たくさんの子たちが賞状をいただいて満面の笑みを浮かべていました。お世話いただいた地域の皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

お正月のあそび 〜こま回しと羽子板〜

画像1
画像2
画像3
 冬休みが終わり,今日から学校が始まりました。
お正月のお雑煮やお節料理のお話をしてくれる子どもたち。

 学校では,お正月のあそびをしました。

 まず,こま回し。1年生は,手回しごまで,お家で練習してきました。
2・3年生も,ひもで回せるようになりたいと,挑戦したいと話していました。

 次は,福笑い。
 目隠しをして,顔のパーツを置くのですが,みんな慎重でとても上手でびっくりしました。担任がつくったおかめさんに,一同,大笑いでした。

お正月のあそび 〜はごいた〜

画像1
 福笑いの後,運動場へ出て,羽子板をしました。
みんな,羽子板の経験がないようで,興味をもっていました。

「一人でやってみる。」
「先生とする。」
と言いながら,何度も何度も,していました。

 羽を板に当てることが難しいのですが,失敗しても,何度も拾っては打つ子どもたち。
とても,いい経験ができました。


久しぶりの校庭遊び

 中間休みになると,たくさんの子が運動場に出て楽しく遊んでいました。冬休み中は広い場所で遊べなかったかもしれません。友だちといっしょに力いっぱい遊ぶ様子はとてもほほえましかったです。
画像1
画像2
画像3

1年 新年の大掃除

 教室に元気な声が帰って来ました。気持ちも新しく学校生活の始まりです。5時間目には,持ってきた雑巾を使って大掃除をしました。いつもは拭いていないところを,ピカピカに拭き掃除をしました。雑巾が黒くなったのは,他がきれいになった印です。
きれいになった教室で,12日からしっかりと学習を始めます。
画像1
画像2

久しぶりの学校

画像1
画像2
画像3
 冬休みが終わり,また学校が始まりました。
 久しぶりの友だちと,嬉しそうに遊んだりおしゃべりしたりする子ども達がたくさん見られました。
 給食もお腹いっぱい食べて,掃除も力いっぱい頑張りました。
 2年生の生活も残りあと3カ月。立派な3年生目指して頑張ります!

表彰

 朝会のあと,全市卓球大会でがんばった卓球部の表彰がありました。女子チームのひとつはブロック優勝を収め,男子チームのひとつが全市第3位になったという報告を聞いて全校生徒からは大きな拍手がわきました。
画像1

新年初めての朝会

画像1
 子どもたちが元気に登校してきたあと,全校朝会を体育館で行いました
 校長先生からは,世界最高峰リーグ・スーパーラグビーに挑戦することになった五郎丸歩選手のことを例にして,「失敗を恐れずに新しいことに挑戦することの大切さ」についてお話がありました。
「失敗はこわくないですか?」というインタビューに対し,五郎丸さんが,「これはラストの海外チャレンジ。失敗しても,それは成長できるチャンスかもしれない。失敗も自分のためになる。だから(失敗するかどうかは)気になりません」といった内容のことを答えられたそうです。
 校長先生からは,「だれでも失敗はこわい。そして,新しいことを始めようとするとき,不安になるもの。でも,だからといって後ろを向いてしまうのではなく,失敗を恐れず新しいことに挑戦する気持ちを大切にしたいですね。」というお話がありました。
 子どもたちもいい姿勢で,いい表情でお話を聞いていました。きっと一人一人の心に残ったと思います。学年末のゴールに向けて,一歩ずつ進んでいけるよう励ましていきたいと思います。今年も,ご支援をよろしくお願いいたします。

画像2

子どもたちが登校して来ました。

画像1
 本日8日より授業が再開されています。
 今朝は冷え込みましたが,見守り隊の皆さんにもさっそくお世話になりました。正門では,PTAのお母さんたちに声かけ運動をしていただきました。
 子どもたちは,今年も様々な場面で多くの皆さんに支えられていくと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 遊びの都(1校時〜2校時)  放課後まなび教室
2/20 部活動西京支部卓球交流会(松陽小にて)  部活動西京支部ソフトテニス交流会(桂東小にて)
2/21 京都マラソン2016
2/22 児童朝会・見守り隊感謝式  クラブ活動(最終)
2/23 SC来校(14:00〜17:00)  放課後まなび教室
2/24 フッ化物洗口  参観・懇談(4.5.6年)  作品展   古紙回収
2/25 参観・懇談(5組,1年・2年・3年)  作品展  ALT5年  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp