京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:30
総数:818443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

2年生の1日 その3

画像1
画像2
画像3
 4時間目は国語でした。
 「てのひらをたいように」という有名な詩を読んだり,様子を表す言葉を学んだりしました。
 一口に雨が降る様子といっても,実に多くの言葉があるものですね。

2年生の1日 その2

画像1
画像2
画像3
 2・3時間目は図工でした。
 今回は版画に取り組みました。
 楽しく何かをしている所をテーマに,その時の自分の動きや様子を考えました。

2年生の1日 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は自由参観でした。
 1時間目は全校道徳で「無言清掃」についてのお話を聞きました。
 2年生も自分なりの言葉で感想を言いました。
 教室では,自分達で頑張れることを話し合いました。

無言清掃

画像1
画像2
 年末から4年生は無言清掃に取り組んでいます。
 集中して掃除に取り組むことによって,スムーズに掃除が行え,時間内にきっちり終わらせることができたり,普段目がいかないところへの掃除もできたりと,子どもたちは無言清掃のよいところをたくさん見つけたようです。
 4年生から掃除の仕方を全校に発信できるように,毎日頑張っています!

【釜石の軌跡と三原則】

 今日は,今年度最後の避難訓練を行いました。地震,火災を想定し,一次避難(教室),二次避難(運動場),三次避難(牛ケ瀬公園)そして,最後は保護者への引渡しという流れで行いました。
 今年は,阪神淡路大震災から20年,東日本大震災から5年となり,時の経過とともに危機管理意識も低くなっていきます。校長先生からは,“釜石の奇跡”といわれる避難三原則のお話がありました。“災害は忘れたころにやってくる”とも言われます。常に,危機管理意識を高く持ち続けていたいと思います。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室 6年

 今日の3校時,6年生の「薬物乱用教室」を行いました。講師は,桂東自治連合会の会長の小石さんです。小石さんは薬物乱用防止教育の資格をお持ちで,毎年6年生の子ども達への「薬物乱用防止教室」の講師をお願いしています。
 子どもにもわかりやすいDVDも見せていただき,薬物の恐ろしさを教えていただきました。覚せい剤や大麻等についてだけでなく,普段飲んでいる薬についてもお話がありました。処方された薬を正しく飲むことの大切さも教えていただきました。子どもたちの今後に活きるお話でした。

画像1
画像2
画像3

自由参観 2

 高学年の学習の様子です。落ち着いた学習態度で真面目に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

自由参観 1

 今日は自由参観の日でした。
 朝から多くの保護者の方々が参観に来られました。子どもたちは普段より緊張しながらも,がんばって学習に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

桂東タイム〜全校道徳〜

 14日(木)は自由参観日です。
 朝一番は「桂東タイム」でした。今年度は前半を全校道徳,後半は全校道徳を受けて学級で考える「道徳」に取り組んでいます。
 今日は中学年の担当です。「自分でやろうと決めたことは,粘り強くやりとげる」ことをねらいにして『無言清掃』の提案をしてくれました。
 今年度,生徒指導部が提案している内容ですが,12月から3・4年生で熱心に取り組み,良かった点,難しく感じている点を学級の代表が発表してくれました。
 今後桂東小学校を引っ張ってくれる中学年が,全校で取組を進めるきっかけを作ってくれました。さらにみんなが気持ちの良い桂東小学校に近づくと良いですね。
画像1
画像2
画像3

1年 大きいかずの学習

 二人組でじゃんけんをして,数え棒を取っていきます。教室中に「さいしょは,グー。じゃんけんぽん。」の元気な声が響きます。
 取った後は,何本か数えますが,「10のまとまりをつくる。」の考えは直ぐに出てきました。最後は,見ただけで何本あるか並べることができました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 遊びの都(1校時〜2校時)  放課後まなび教室
2/20 部活動西京支部卓球交流会(松陽小にて)  部活動西京支部ソフトテニス交流会(桂東小にて)
2/21 京都マラソン2016
2/22 児童朝会・見守り隊感謝式  クラブ活動(最終)
2/23 SC来校(14:00〜17:00)  放課後まなび教室
2/24 フッ化物洗口  参観・懇談(4.5.6年)  作品展   古紙回収
2/25 参観・懇談(5組,1年・2年・3年)  作品展  ALT5年  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp