![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:818443 |
小中交流会1
今日は,桂川中学校の授業・部活動体験でした。中学生の先輩たちに案内されて,ちょっぴり中学生気分を味わいました。
![]() ![]() ![]() 心拍数を測ろう
ジョギングでは,心拍数がどれくらいなのか測りながら走ることに挑戦中です。
![]() ![]() ジョギング・なわとび
年明けの体育は,ジョギングとなわとびをしています。6年生の子どもたちはなわとびをする機会が少ないようで,久しぶりでできなくなった技もあるようですが,これからできるように練習していきます。
![]() ![]() ![]() 算数「分数」
算数の学習で,自分の両手を広げた長さをいくつかの紙テープを使って調べました。紙テープの長さは1m,2分の1m,3分の1m,4分の1m,5分の1mです。
多くの子が,3分の1mの4つ分の長さでした。つまり,それは3分の4mだということを学習し,1より大きい分数があることを知りました。 そして,1より小さい分数を真分数,1と等しいか1より大きい分数を仮分数ということも学びました。これから,いろいろな分数の表し方について学習します。 ![]() ![]() ![]() 1年 おみせやさんごっこ
国語の学習は,「ものの名前」を学習した後お店屋さんごっこの準備に入っています。
グループでお店を決め,売る物をカードに書きました。「10にこにこ」のお金も作りました。 お店屋さんごっこでは,相手に伝わるようにはっきりと話すことが学習の目当てです。 ![]() ![]() 1年 春がそこに
生活科で育てている球根の「ヒアシンス」が,成長してきています。根を生やし,つぼみに色がついていました。寒い中ですが,一生懸命に咲こうとしています。
![]() ![]() 1年 とび箱
体育は,跳び箱に挑戦しています。両足で踏み切って,両手で体を支えます。リズム良く走って飛ぶことが,大切です。
準備運動では,両手で体を支える練習もしています。ポイントを一つ一つやり遂げると必ず跳べますよ。 ![]() ![]() ![]() ミミーにえさをあげたよ その2![]() ![]() 見に来てくれた友だちから「いいなあ」と言われていて,ちょっぴり照れながら,嬉しそうにえさやりをしていましたよ。 命を大事にする機会になってくれればと願っています ミミーにえさをあげたよ その1![]() ![]() ![]() 今月の学校目標は「人・物・命を大事にしよう」です。 それを受けて,飼育委員会では「ミミーにえさをあげよう」という活動を計画しました。 各クラスから代表1名を選んでもらいました。 安心・安全マップ
地域内の安全・安心のため,桂東自治連合会が中心となって『桂東安心・安全マップ』(写真参照)を作成していただきました。夏休み前の町別集会で子どもたちの意見も吸い上げていただき,PTAの方々にも写真撮影のご協力をいただきました。児童向けのマップと女性向けのマップの2種類が作成されました。
1月16日付の京都新聞朝刊でも写真入りで紹介されています。今後,子どもたちを通して配布していくことになりますので,みんなの安心・安全のために役立てていければと思います。作成に関わっていただいた地域の皆様・PTAの方々,各種団体の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|