京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:30
総数:818439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

昔のくらしについて話を聞こう4

画像1
 昔の遊びについて紹介もしていただきました。

昔の暮らしの話を聞こう3

画像1
 昔のお金の資料も見せてもらいました。
初めて見るお金に子どもたちは興味津津でした。

昔の暮らしについて話を聞こう2

画像1
 地域の方の話を聞いて、しっかりとメモを取っています。

昔の暮らしについて話を聞こう1

画像1
 今日の1時間目・2時間目に地域の方に来ていただき昔の暮らし・生活道具・遊びなどについて詳しく話をしていただきました。

1年 すごいっ!!氷ができたよ。

画像1
画像2
画像3
 この週末は大変寒かったです。

 金曜日に外にセットしておいたお花やはっぱ入りの水は,かちんこちんに固まり,きれいな氷に変身していました。

 池の水槽も1センチメートルくらいのあつさの氷がはっていました。

 子どもたち,朝から大興奮です。今だけしかできない楽しい不思議な氷あそびです。

1年 100までの数

算数で,点数ゲームをしました。

点数板を用意して,10点のエリア,1点のエリアをつくりました。
10個の駒をはじいて,どこに入るかで点数を決めます。

10が5こと,1が3こで53点。
10が3こと,1が4こで34点。
10が10こで100点。

ゲームの後は,どの回の成績がよかったか順位をつけました。

子どもたちは,楽しんで活動しながら,数の仕組みを学習しました。
画像1

1年 これはなんでしょう?

画像1
画像2
これはなんでしょう?

土日は寒波がやってきて,大変気温が下がる予報です。

外に,水の中にお花やはっぱをいれたものを用意しておきました。


月曜日に凍っていたら「氷の花」ができます。
「うまくできていたらいいな」と楽しみにしておきます。

うつしてみると

画像1
画像2
画像3
 今日も版画の版下作りを頑張りました。
 紙を中心に,色々な材料で体や顔を作っていきました。
 動きを感じられるポーズ目指して作業している子が何人も見られました。
 顔や指などの細かい部分までこだわって作っている子もいましたよ。

2年生の発表 その2

画像1
画像2
画像3
 続いて「無言清掃」の振り返りがありました。
 この一週間,全校で静かな掃除を頑張ってきました。
 2年生からも良かった事を言えました。
 でも,これで終わりではありません。
 これからも集中して静かに掃除に取り組んでいきます。

2年生の発表 その1

画像1
画像2
画像3
 今朝は児童朝会がありました。
 全校合唱で歌を歌いました。
 次の歌が発表されました。「花が咲く」という歌です。
 色々な委員会からの発表や連絡がありました。
 冠句の表彰では,2年生からたくさんの句が選ばれました。
 どの句も,季節の一こまを豊かな感性で表現していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 遊びの都(1校時〜2校時)  放課後まなび教室
2/20 部活動西京支部卓球交流会(松陽小にて)  部活動西京支部ソフトテニス交流会(桂東小にて)
2/21 京都マラソン2016
2/22 児童朝会・見守り隊感謝式  クラブ活動(最終)
2/23 SC来校(14:00〜17:00)  放課後まなび教室
2/24 フッ化物洗口  参観・懇談(4.5.6年)  作品展   古紙回収
2/25 参観・懇談(5組,1年・2年・3年)  作品展  ALT5年  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp