京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:44
総数:873835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

おいしいね  ちまき

 ちまきはデザートなので,最後のお楽しみです。今日のおかずは,食べ慣れないおかずでしたが,1年生もきれいに平らげて,いよいよちまきです。
「おいしいよ。」
「ちょっとあまいね。」
「はっぱのにおいがするよ。」
「おちゃのようなにおいだよ。」
端午の節句,5月5日の子どもの日ももう間近です。子どもたちにとって,楽しいゴールデンウィークになりますように。

画像1
画像2

今日の給食

 今日の献立は,ごはん・牛乳・なま節とふきの煮つけ・かきたま汁・ちまきでした。こどもの日の行事献立です。
 なま節もふきも今の季節においしい食材です。そして,ちまきは,端午の節句に子どもたちの健康や幸せを願って食べる習わしがあります。
 
 今日は,2年生も4年生も,いただきますの前からちまきが気になってしょうがない様子でした。
画像1
画像2
画像3

計算の仕方を考えよう…2年生

画像1
 2年生の今日の算数の学習は,20−8の計算の仕方を考えて説明する学習です。数え棒や絵図を使いながら,どのように考えるのかを,みんなの前で説明しています。友だちに説明することで,自分の考えがさらに深まっていきます。
画像2

6つの食品群…6年生

画像1
 6年生は,家庭科の学習をスクールサポーターの栗栖先生としています。今日は,食品を栄養価という観点から仲間分けをする学習です。
 ここから,毎日の朝食の献立を考える学習に進みます。
画像2

桂川小学校のすてき・・・四季の花

 ひょうたん池では,美しい紫のカキツバタと,黄色の可愛らしいヒメコウホネが花盛りです。その横のアルプスでは,中間休み,1年生の子どもたちが元気いっぱい遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

桂川小学校のすてき・・広い運動場

 桂川小学校の運動場は,2年生4クラスが同時に体育ができるような,広い運動場です。ゴムとび,川とび,てつぼう遊び,おりかえしリレーをしていました。2年生は,集合も素速くできて,先生のお話をいい姿勢で聞ける子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

What's country?

高学年の英語活動では,昨年度に引き続いてジェームス゛先生に教えていただいています。
今日はビデオを見て,どこの国のあいさつか考えようというめあてで学習しています。授業の最後には,しっかりと今日の学習のふり返りもしています。
画像1
画像2
画像3

よ〜く見えるかな

今日は3年生の視力検査です。
黒板の文字がはっきり見えるというのは,学習をするうえでとっても大切なことです。
黒板の文字が見にくいと,学習内容が十分理解できないだけでなく,頭痛などの体調不良を起こすこともあります。
治療のおすすめのプリントを持って帰ったお子さんは,できるだけ早く眼科医での再検査をお願いします。
画像1
画像2

屋根よ〜りた〜か〜い

地域の方からいただいたこいのぼりが,今年も元気よく泳いでいます。
高いところから桂川小学校の子どもたちの健やかな成長を見守ってくれています。
画像1

今日からフッ化物洗口

 毎週木曜日にフッ化物洗口を行っています。子どもたちの健康な歯の育成のための虫歯予防法です。
 洗口液を口に含み,右20秒→左20秒→中央20秒のぶくぶくうがいをします。
5年生は,毎年のことなので慣れた様子で,さっさとしていました。
 1年生は,初めてでしたが,上手にできていました。初めては,何でもわくわくするものです。とてもうれしそうにしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 5年社会見学 食の指導1-1,2
2/22 児童集会 フレンドリータイム
2/23 牛乳パック・アルミ缶回収 お楽しみ集会5年
2/24 トイレ清掃 絵本の日
2/25 お楽しみ集会6年 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp