京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:44
総数:873835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

陸上部開講式

 部活動陸上部の開講式をしました。今年度は,体育館改修のため,開講式を音楽室で部活動ごとに分けて行っています。
 音楽室に集まった子どもたちは,担当の先生を紹介され,準備物や約束などの話を聞き,これから始まる活動に,わくわくしている様子です。
画像1
画像2

学校たんけん2

 学校たんけんで,給食室にも行きました。ちょうど今日の給食,クーブイリチーや厚揚げのチャンプルーの仕上げの時間でした。大きなお鍋の中を見せてもらい,1年生も2年生も大満足。そして,おなかが減ってきたようです。たんけんが終わったらお待ちかねの給食です。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん1

 2年生が1年生の手を引いて,学校たんけんをしました。今日は,特別教室を中心に回りました。
「ここは,○○だよ。」
「つぎはどこへ行こうかな。」
ペアで,学校を楽しく見て回りました。2年生に手をつないでもらっていると,1年生も安心のようです。
画像1
画像2
画像3

ひょうたん池で・・・

 中間休み,子どもたちがひょうたん池を覗き込んでいます。カエルの卵を見つけたようです。手を突っ込んで,卵の様子を見ていました。
「いつおたまじゃくしになるのかな?」
「ここにも見つけたよ。」

ひょうたん池では,スイレンの花が開きました。
画像1
画像2
画像3

あさがおのたねをまいたよ

 1年生が朝顔の種まきをしました。一人ずつの植木鉢に,土を入れ,指であけた穴の中に一粒ずつそっと種を入れて,やさしく土をかぶせました。
 これから毎日水やりをして,早く芽が出るといいね。
画像1
画像2
画像3

みんなで考えた学習問題をもとに

 6年生は理科で,「物の燃え方」の学習をしています。
前時の学習での疑問から,みんなで,『びんの上の方を大きく開けていると燃え続けるのに,上にふたをして下を開けると,どうして火は消えてしまうのだろう』という学習問題を作り,実験方法を考えて実験しました。
 物が燃え続けるためには,空気が必要でその空気が入れ替わらないといけない,ということを学習しています。
画像1
画像2

あいさつで 自分も人も  大切に

 5月の朝会では,学校長より憲法月間にちなんでのお話がありました。日本国憲法の中の基本的人権の尊重についてです。
 だれでも幸せに楽しく暮らしていく権利があること。自分を大切にするとともに,人も大切にしていこうということ。そのためにまずできることは,あいさつですね。というお話でした。
 気持ちの良いあいさつは,人を笑顔にするものです。学校で,家庭で,地域で,気持ちの良いあいさつを交わし合う,桂川校区でありたいものです。
画像1
画像2

1年生を迎える会3

 最後の退場は,みんなで花道を作って1年生を見送りました。拍手の中,退場していく1年生は,少し照れくさそうで嬉しそうでした。
 これで本当に,桂川小学校の仲間入りです。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会2

 今度は,1年生からのお礼の言葉と歌です。「1年生になったら」を元気よく歌いました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会1

 今日は,1年生を迎える会をしました。体育館が改修中なので,運動場で実施しました。6年生に手をひかれて入場してきた1年生。お行儀よく長椅子に座り,2年生から6年生のおにいさんおねえさんから,歌をプレゼントをしてもらいました。「ビリーブ」です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 5年社会見学 食の指導1-1,2
2/22 児童集会 フレンドリータイム
2/23 牛乳パック・アルミ缶回収 お楽しみ集会5年
2/24 トイレ清掃 絵本の日
2/25 お楽しみ集会6年 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp