京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:47
総数:873817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

夏見つけにでかけました

画像1画像2画像3
 夏見つけにでかけました。
プールの南側には,イチジクの実が青々となっていたり,キイチゴが真っ赤になっていたりしました。
 ひょうたん池では,アメンボがスイスイと。時々カエルの鳴き声も聞こえてきます。
ハンゲショウもきれいに咲き,ハスの花のつぼみも見つけました。
 それぞれ自分の夏を見つけました。

4年 理科「電池のはたらき」

理科の学習では,「自分たちで学習問題を作る→予想する→実験計画を立てる→実験をする→結果を整理する→考察する→結論を導く」ということを大切にしています。
4年生もこの学習の進め方で,クラスのみんなと一緒に問題解決している姿が見られます。
画像1
画像2

むし歯なんかにならないぞ!

1年生は,歯科衛生士さんに来ていただき,歯みがき指導を受けました。
初めに歯科衛生さんがマジックショーを披露され,1年生の心をしっかりつかんで本題に入っていかれました。
なぜむし歯になるのか,むし歯にならないためどうすればいいのかお話を聞いた後,実際に歯ブラシを使って磨き方を教えていただきました。
ぜひお家でも生かして,むし歯0を目指してほしいものです。
画像1
画像2
画像3

手縫いとミシン

 家庭科で手縫いをし始めたばかりの5年生ですが,ミシンも同時に学習しています。
ミシンの使い方の基本を学んだあと,縫い方の練習です。
手縫いもミシンもなかなか上手です。
さあ,これからナップサック作りに取り掛かります。
画像1
画像2
画像3

資源ごみは・・・・

 4年生は交換授業をしているので,担任以外の学年の先生と学習する時間があります。
社会の授業です。
「缶・びん・ペットボトルはどうするのかな?」
「スーパーでも集めているよ。」
考えを出し合いながら,学んでいます。
画像1
画像2

音色に気をつけて

 先生のピアノ伴奏に合わせて,リコーダーを演奏しています。体中で音楽を感じ取り,音楽に浸りながらの演奏です。
画像1
画像2

はじめはいくつ

 2年生は,テープ図を自分で書いて考える学習です。
ノートを使って自力解決し,ホワイトボードを使って,集団解決します。
友だちの考えを聞いて,自分の考えと比べたり,考えを修正したりしながら学習を深めています。
画像1
画像2
画像3

ひきざん

 あめが8こあります。
3こたべました。
のこりはなんこでしょう。

数図ブロックを動かしながら考えます。
今日は,引き算の式 8−3=5 を学習しました。
画像1
画像2
画像3

体のつくりとはたらき

 6年生の研究授業は,理科「体のつくりとはたらき」の学習です。食べ物の養分を取り入れるための,口の中での働きについて, 実験から考察を行いました。
 ジャガイモに唾液を入れた時と入れない時,かんだ時とかまない時とでは,ヨウ素液反応にどのような違いがみられるかの実験です。
 結果から,
 ・唾液がでんぷんを消しているのだろうか?
 ・唾液にはでんぷんを取り入れる働きがあるのか?
 ・唾液は養分を薄める働きがあるのか?
などの考えを出し合いました。
 次時には,それを検証する実験をさらに行います。
画像1
画像2
画像3

夏らしく・・・

 今週になって一段と夏に近づいた様子の学校です。子どもたちの育てているトマトが色づき,朝顔が花を咲かせました。ひょうたん池では,西洋朝顔のオーシャンブルーが梅雨の晴れ間にきれいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 5年社会見学 食の指導1-1,2
2/22 児童集会 フレンドリータイム
2/23 牛乳パック・アルミ缶回収 お楽しみ集会5年
2/24 トイレ清掃 絵本の日
2/25 お楽しみ集会6年 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp