京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:28
総数:558499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

朝会 4

画像1
画像2
画像3
 12月の生活目標「必ず 名札をつけて・元気にあいさつをしよう」について話をしました。

朝会 3

画像1
学校長より表彰を受けた子たちに賞状を手渡していました。
また,綱引きの大会で頑張った子たちに,「学校賞」を送りました。
画像2

朝会 2

画像1
画像2
画像3
 学校長より人権月間についての話を行いました。
 「命を守る。生活を大切にする。」という世界人権宣言は約束である。人と人が互い守ろうという約束であることを伝えました。
 また,「つながろう 身近な人と私から」という言葉から,周りの人と豊かに仲良くつながることが大切であり,つながる一歩としてあいさつがあること。そして,「あはよう」とあいさつをされて「おはよう」と笑顔であいさつを返すことがつながる一歩である。と話しました。

朝会 〜12月1日

画像1
今日は朝会を行いました。
はじめに,教務主任より「富士山の名前の由来〜かぐや姫の物語」について映像を使いながら話しました。
画像2

今日のぴかそ〜11月30日

 ぴかそにしっかりと取り組む子ども達が多くいました。
 週はじめということで,新しいそうじ場所になった子たちは少し戸惑っているようにも見えました。また,がまん玉が磨ききれていない子たちもいます。
 ぴかその時間までに声をかけ,全員がしっかりと3つの玉を磨くように指導していきます。
画像1
画像2
画像3

何倍でしょう〜11月30日

 3年2組では,算数で「何倍でしょう」を学習中です。
 今日は,何倍の何倍と書かれている問題文から関係図をかいて,問題を解こうとしていました。文章だけでは,分かりにくいので,関係図をかいて式を作りやすくするのです。
画像1
画像2
画像3

戦争中の生活は・・・  〜11月30日

6年1組では,社会科で「戦争中の生活」について考えていました。
画像1
画像2
画像3

平均〜11月30日

画像1
画像2
画像3
 5年1組では,算数で「2つ以上のグループの平均を求めよう」という課題で学習中です。この学習では,ABの2つのグループごとに示されている数値から全体の平均を出そうという問題です。
 自分の解き方をみんなの前で説明していました。

おもちゃのt作り方 2

今日は,「あそび方」についての文章を書いていました。
文章を書くときに,「まず・つぎに・それから」などの言葉を使って書くように指示が出ていました。これらの言葉を使うと,読み手には順序がよく分かるからです。
画像1
画像2
画像3

おもちゃの作り方〜11月30日

 2年生は,国語で「おもちゃの作り方」の学習を通して,説明する文章の書き方を知り自分でも説明する文章を書こうとしています。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp