京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:20
総数:558456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

ともだちとなかよく 〜12月4日

 1年2組では,「およげないりすさん」という資料を使って,なかよくするということについて話し合いました。 
 
画像1
画像2
画像3

友だちとなかよく〜12月4日

 あおぞら学級では,「ぼくとクッキー さよならまたね」という資料を使って,「友だちとなかよく」することについて考えました。
画像1
画像2
画像3

もののあたたまり方〜12月4日

画像1
画像2
画像3
 4年1組では,理科で「もののあたたまり方」について学習中です。
 今日は,「金属はどのようにあたたまるのだろうか」という課題で学習していました。
 長方形の金属板の一か所を温めると,その熱はどのように伝わっていくのかという予想を立てていました。

体積 〜12月4日

6年1組では,算数で「体積」について学習中です。
今日は,円柱で中央に円柱の空間が開いている立体図形の体積を求めようとしていました。
画像1
画像2
画像3

平均を・・・ 〜12月4日

5年2組では,「工夫した平均の求め方を考えよう」という課題で学習していました。
5個の卵の重さの平均を求める問題を使って,工夫して求めようとしていました。
画像1
画像2
画像3

わたしはおねえさん 〜12月4日

画像1
2年1組では,国語で「わたしはおねえさん」を学習中です。
今日は,「人物のしたことをお話の順に確かめよう」という課題で学習していました。
画像2

平均〜12月4日

画像1
画像2
画像3
 5年1組では,算数で平均の学習に取り組み,今日は,プリントを使ってそれぞれの定着度を確かめていました。

漢字の練習〜12月4日

2年2組では,新しい漢字「理」にについて練習していました。
はじめに,指で書き順を確かめます。そして,ドリルに書き込みながら練習をしていきます。
画像1画像2画像3

ひきざん 2

画像1
画像2
画像3
 ひきざんがすらすらできるようになるために,ドリルを使って練習問題に取り組んでいます。

ひきざん 〜12月4日

1年生は,算数で「ひきざん」を学習しています。
11−3という問題では,11は10と1.10から3を引いて7.7と1で8.答えは8.と考えながら計算していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp