京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:20
総数:558457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

復 習 中 2

 4年2組では,プリントを使ってこれまでに学習してきた内容のふりかえりに取り組んでいました。

画像1画像2画像3

復 習 中 〜1月13日

 6年1組では,社会科で学習してきた歴史について,縄文時代からふりかえり「歴史のまとめ」に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

どんな技ができるかな〜1月13日

 6年2組では,体育で取り組んでいる「マット運動」の技を映像資料を使って学習していました。技を映像で見ることで,子ども達はイメージすることができ,練習しやすくなります。また,技が成功するためのアドバイスも映像の中にあるので,子ども達は真剣に見ていました。
画像1
画像2
画像3

飼育委員会

 恒例の「ふれあい週間」をするために,ポスター作りをしました。ポスターに書く内容を話し合ってから書き始めました。
画像1
画像2
画像3

給食交流

 今年初めての5年生があおぞらに給食を持って来る日でした。自己紹介をしてから,得意なことを話し合って,その後あおぞらで遊びました。
画像1
画像2
画像3

交流学習 2

 体育は,「はばとび」です。教室でやり方を学んでから,グループで役割分担をしました。その後,運動場に出て跳びました。
画像1
画像2
画像3

交流学習 1

 理科は「物の重さを調べよう」で,5つの物を手に取って重さの順を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

時差〜1月12日

画像1
画像2
画像3
 今日は,小中連携英語の日。中学校の英語の先生と担任と子ども達とで学習を進める日です。
 今日は,「世界の時刻を四角に書こう」という時差について学習していました。
 日本で「あめましておめでとうございます」と言っているとき,他の国ではまだ年があけていないという説明を聞いていた子ども達。見ていると,ピンと来ていない様子でした。そこで,担任が分かりやすく説明を加えていました。

分数÷整数 〜1月12日

5年1組では,算数の時間に「分数÷整数」の仕方について考えていました。
画像1
画像2
画像3

どんな情報に囲まれているの 〜1月12日

画像1
画像2
画像3
 5年2組では,社会科で「情報化した社会とわたしたちの生活」という学習に取り組んでいます。
 今日は,「私たちはどのような情報に囲まれて生活しているのでしょう」という課題で学習していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp