京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:27
総数:558392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

水とものを合わせた… 〜1月13日

画像1
画像2
画像3
 5年2組では,「水とものを合わせた重さと溶かした後の水溶液の重さは違うだろうか」という課題で,学習していました。
 理科の時間の最後には,この日の実験から分かることを順に発表していました。

じゃんけんポン〜1月13日

画像1
画像2
画像3
 1年1組では,算数の学習で「大きいかず」に取り組んでいます。
 今日は,「かずのかぞえかた」の学習をしていました。
 じゃんけんで勝った子が数え棒をもらうというルールでやっていました。もらう数は,勝った子の出したグー・チョキ・パーで変わります。最後には,自分の数え棒を数えることで「かずのかぞえかた」を学びます。

音読中〜1月13日

 1年2組では,国語の教材の「日づけとよう日」の音読をしていました。
 自分の読みたいところになると立って読むことになっています。子ども達はお気に入りの個所になるとさっと立って読んでいました。
画像1
画像2
画像3

情報化した社会と… 〜1月13日

 5年1組では,社会科で「情報化した社会とわたしたちの生活」という学習を始めました。
 今日は,子ども達の身の回りにはどのような情報があるのかについて学習していました。
 
画像1
画像2
画像3

ものの重さを調べよう 2

 2組では,「はかりを使って身の回りのものの重さを調べよう」という課題で学習に取り組んでいました。
 見ていると,プラスチックの容器に物を入れてはかるとき,容器の重さをゼロにするはかり方を学習していました。
画像1
画像2
画像3

ものの重さを調べよう〜1月13日

3年生は,理科で「ものの重さを調べよう」を学習中です。
1組では,ノートなどを見たり持ったりして重さを調べようとしていました。
画像1
画像2
画像3

新しい漢字 2

画像1
画像2
画像3
新しい漢字の学習の中で,「交」という漢字を使ったことばを発表し合っていました。
2組では,「交ばん」「交たい」「交通安全」などの言葉が発表されていました。

新しい漢字〜1月13日

画像1
画像2
画像3
2年生は,今日は「交」という漢字を学習していました。

なわとび 〜1月13日

画像1画像2画像3
1年2組では,体育館で「短なわとび」に取り組んでいました。
両足で跳んだり片足で跳んだりしていました。

復 習 中 3

画像1画像2画像3
 5年2組では,算数や理科を中心にこれまでに学習してきたこと内容についてプリントを使って復習していました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp