京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:32
総数:558346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

交流学習 3

 3年生の音楽は,新しい歌とリコーダーを習いました。
画像1
画像2

交流学習 2

 3年生の体育は,持久走と縄跳びです。二人組になって,何周走ったかと何回跳べたかを数えあいました。
画像1
画像2
画像3

交流学習 1

 5年生の理科は「物の溶け方」で食塩の溶け方の実験をしました。
画像1
画像2
画像3

たて割り活動(あおぞら) 2

 ゲーム・クイズ・トランプを楽しみました。
画像1
画像2

たて割り活動(あおぞら) 1

 今日は,たて割り活動です。集合写真を撮ってから,それぞれのクラスで遊びました。
画像1
画像2
画像3

100cmをこえる長さ 2

画像1
画像2
画像3
 2年1組では,1mものさしを使って教室内のいろいろなものの長さを測っていました。こういう活動で子ども達は,1mという長さを体感していくと考えています。

100cmをこえる長さ〜1月27日

 2年生は,算数で「100cmをこえる長さ」の学習をしています。
 2組では,「1mはどれくらいかな」という課題をもって,1mはどんな長さかなと予想していました。ひと組の予想は見事に1mちょうどの長さにしていました。
画像1
画像2
画像3

大きいかず 2

「大きいかず」の学習を終え,ドリルを使って練習をしていました。
20+3や52ー2などの計算をしていました。
画像1
画像2
画像3

大きいかず〜1月27日

1年生は,算数で「大きいかず」についての学習をしてきました。
画像1
画像2
画像3

忘れられない言葉〜1月27日

画像1
画像2
画像3
 6年1組では,国語で「忘れられない言葉」という教材を使って学習しようとしていました。今日は,自分の忘れられない言葉について,その言葉は誰から(どの本から)知ったのか・どうして忘れられないのかについて話し合おうとしていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp