京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up21
昨日:34
総数:558586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

運動会に向けて〜10月23日

画像1
画像2
画像3
明日は運動会,朝から最後の練習に励んでいました。
そして,6校時には5・6年生と教職員とで準備をしました。

○○に感謝する日〜10月23日

画像1
画像2
画像3
 3年1組では,「○○に感謝する日」を一人ひとり考え,その理由を書いていました。
 どんなことに感謝しているのかと見てみると,「ランリュック」「警察官」「水」「自然」「食べ物」「学校」に感謝する子がいました。

人物関係図を・・・ 〜10月23日

 6年1組では,社会科の時間にこれまでに学習してきた人物を一人選びその人物の関係図をかこうとしていました。
 どの人物にしようかと迷う子も多かったです。見ていると,織田信長・豊臣秀吉・徳川家康を選んでいる子が多いように感じました。
画像1
画像2
画像3

どこに気をつけるといいかな〜10月23日

5年生は,組体操の練習風景を撮影した映像を見ていました。「ここはよかったよ。」「ここは少し遅れているので,最後の練習では気をつけよう。」と映像を見ながらふりかえりをしていました。
画像1
画像2
画像3

秋がいっぱい〜10月23日

画像1
画像2
画像3
2年2組では,国語で「秋がいっぱい」という単元の学習をしていました。
ここに載っている「まっかな秋」という詩をみんなで読んでいました。
読み終わった子ども達は,「この歌知っているよ。」と言っていました。

書けるかな〜10月23日

2年1組では,漢字の小テストをしようとしていました。
丁寧に書くように言われ,「はい」と返事する子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

整理中〜10月23日

1年2組では,国語で「くじらぐも」の学習中です。今日は,学習で使っているプリントの整理をしていました。
画像1画像2画像3

社会科の時間〜10月23日

画像1
画像2
画像3
6年2組では,社会科で「若い武士たちが幕府を倒す」ことについて学習しようとしていました。

国語の時間〜10月23日

3年2組では,「ちいちゃんのかげおくり」を学習中です。
ちいちゃんの思いをみんなでしっかりと考えていきます。
画像1
画像2
画像3

運動会の練 6

 3年生の棒引きの全体戦は,棒を何人で引いているのかわからなくなるくらい群がっていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp