京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:32
総数:558346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

体について 〜2月10日

 3年2組では,「自分の体について知ろう」というテーマで,紙芝居を使って学習していました。

画像1
画像2
画像3

100までのかずのけいさん 2

 1年1組では,「あめが70こあります。20こ食べるとのこりは何個ですか」という問題について考えていました。
画像1
画像2
画像3

100までのかずのけいさん〜2月10日

1年生は,算数で「100までのかずのけいさん」に取り組んでいます。
2組では,「40+30」について考えていました。
画像1
画像2
画像3

ミシンを使って 〜2月10日

画像1
画像2
画像3
6年2組では,ミシンを使って「かべかけポケット」作りに取り組んでいました。

おにごっこ〜2月10日

2年生は,体育の時間に「おにごっこ」をしていました。
寒さを吹き飛ばすように,楽しそうにおにごっこに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

きらめきタイム 4

 4名の発表の後,学校長より,「ていねいに伝えようとしていることが分かりました。また,発表の前後にていねいなあいさつをしていましたね。」と発表者のことをほめました。続けて「聞いていたみんなも,小さな声の質問者の声を聞きとろうとしていましたね。」聞いていた子ども達をほめていました。
 そのあと,『学校賞』を4名に送りました。
 賞状を手渡した後,学校長は,持久走大会で走りきったことをほめました。そして,明日「お話コンクール」に出場する子たちを紹介しました。最後に,「粘り強く,今を大切にしていってください。」と話を締めくくりました。
画像1
画像2
画像3

きらめきタイム 3

画像1
 「人の気持ちを考える」「家族と声をかけあう」というテーマで,二人が発表しました。発表のあとの聞いていた子とのやり取りでは,3往復くらいのやり取りもありました。こうしたやり取りができるのは,相手の話をしっかりと聞きとっていたからです。
画像2

きらめきタイム 2

画像1
 今日の発表者は,4年生の4名です。
 「大切ねひと 友だち」と「大切な人 おばあちゃん」というテーマで,2名が先に発表しました。
画像2

きらめきタイム〜2月10日

画像1
今日は,きらめきタイムの日。
会を始める前に,全校で「明日はきっといい日になる」を歌いました。
画像2

持久走大会4

画像1
走路員の保護者の皆様,寒風吹きすさぶ中ご協力いただきありがとうございました。見守っていただいたおかげで,子ども達は安心して自分のペースを守って走りきることができました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp