京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:57
総数:953995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

進んで読書をしよう

画像1画像2
 1年間で1万ページ読破しよう!を目標に取り組んでいます。
国語の時間に学習した作者の作品や関係図書を廊下に並べています。

子ども達は,休み時間に手に取ってぱらぱらめくったり,教室に持ち帰って読んだりして本に親しんでいます。
読書は,心の栄養です。進んで読書してほしいです。

あじさい読書

 今週は,あじさい読書です。
朝学習は,どのクラスも集中して読書に取り組んでいます。

今日は,担任が「頭につまった石ころが」の本を読み聞かせしました。
感想をふれあい広場に掲示しますので,参観の際には,ぜひご覧ください。


画像1画像2画像3

トウモロコシと緑のカーテン

画像1画像2画像3
栽培委員会が,中庭に緑のカーテンの苗を植えたり種をまいたりしています。

夏にたくさんの葉が生い茂って,涼しくなるといいな!

別の場所には,トウモロコシの種もまきました。芽が出るかな??

あじさい読書週間

画像1
今週からあじさい読書週間がスタートしています。

中間休みには,きいちごさんの読み聞かせがあります。

図書室の中は大盛況です。

もっともっと,本が好きになるといいですね。

4年★理科 「電池で車を走らせよう!」

画像1画像2画像3
電池の力でモーターを回して,みんなで車を走らせました。

直列つなぎにしたり,並列つなぎにしたり,電流を逆に流してバックさせてみたり,いろんな走らせ方がありました。

みんなで助けあいながら,組み立てることができました。

5年★理科 『けんびきょう』

画像1画像2画像3
メダカの学習で大活躍した,顕微鏡。

他にもいろんなものを大きくして見ることができます。

今回は水の中にいる小さな生物に注目しました。

初めて使った『けんび鏡』。名称はシンプルですが,倍率を変えて見るときに便利な,すぐれものです。

前回よりさらに,探すのが難しく,みんな四苦八苦!!

でも,うごめく何かを見つけたときの感動は大きかったようです!

みんな,けんび鏡使うのうまくなったね!!

音読発表会☆

画像1画像2
音読発表会をしました☆
「はなのみち」

く,く,くまさーーーーーん!

2年 水あそび

画像1
水あそびの学習が始まりました。

まずは,安全に気をつけ,楽しく学習できるようプールでの約束を確認しました。

その後,水を体にかけたり,水中を歩いたり,走ったりしました。

画像2

☆ひと針に心をこめて☆

画像1
家庭科で「裁縫」の学習が始まりました。

まずは,裁縫道具の一つ一つの「名前」や「使い方」や「注意点」を確かめました。

その後,針に糸を通してみました。糸をななめに切り穴に通しやすいように工夫することを知り,スムーズに作業が進みました。

最後には,玉結びと玉どめに挑戦しました。玉結びは,うまく糸がよじれず,悪戦苦闘していました。玉どめも,手で布と糸を同時に押さえることが難しかったようですが,諦めずに取り組んでいました。

最終目標は,山の家で使用するナップザックを作ることです。これから縫い方の練習を積み重ね,その目標をみんなで達成していきたいです。

みさきの家の活動が始まるぞ!

みさきの家まで1か月を切りました。
みさきの家へ行く目的,
活動内容などを学年で集まって話を聞きました。
「きまり」「自然」「挑戦」「仲間」
この言葉をキーワードとして,
4年生はみさきの家の活動に取り組みます。

写真を見ながら説明を聞き,
子どもたちは楽しみになってきたようです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 クラブ活動
2/24 ケータイ教室(6年)
2/25 ALT5年

学校経営方針

学校だより

配布文書

平成27年度学校評価

平成26年度学校評価

研究発表会

樫原小学校アクセスマップ

PTAだより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp