京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:35
総数:953904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

めあてを明確に

画像1
画像2
体育の授業の「めあて」を明確にするために,体育カードを活用しています。

今日はどんなことがんばろうかな?

音楽フェスティバルへ向けて

画像1
音楽フェスティバルまで残りわずかとなりました。

練習にも気合が入ります。本番と同じ舞台で,がんばっています!

5年★理科 流れる水のはたらき

画像1
画像2
画像3
10月26日(月)

理科では,川の流れについて学習を進めています。

上流と下流では,流れの速さや川幅など,たくさんの違いがあることに気が付きました。

どうしてこんな違いが表れるのか,実験で再現して検証することにしました。

プランターの中にたくさんの土を入れて,手でおさえて固め,坂をつくります。

条件をそろえて実験するのも,だんだんと慣れてきました。

自分で見つけた仕事にひたむきに取り組む姿も,たくさん見られました。

理科 ものの重さを調べよう

画像1画像2
学習のまとめをしています。

イラスト・色・キーワードをポイントにしています。


三角形

画像1画像2画像3

三角形の問題を解いています。

難しい所は,お互いに助け合っています。


サークル活動

画像1画像2
「とんとんすもうサークル」の様子です。

自分たちで土俵や力士をつくって楽しんでいます。

男女仲良く遊べるって,いいですね☆

ギコギコ トントントン

画像1画像2

出来上がった作品には,「目」のシールや「モール」で飾り付けをしていきます。

子どもたちの感性の鋭さに,「おおぉっ!」と声が出てしまいます。


4年★理科 月はどこかな!?

画像1
10月23日(金)

4年生は理科で月の動きについて学習しています。

この時期「月の出」がお昼ということで,午後から月を観察に運動場へ。

「見えないよー」

「あるのー??」

2時と3時に探しにいきましたが,結局見つけることはできませんでした。

その後,帰りの会の時間にふと外を見ると,校舎の上に月が出ていました。
何人かの子が気づいたようで,クラスのみんなに伝えていました。

さて,今日の夜は,どんな月が観察できるかな?来週みんなで夜に観察した月について話し合います。

ギコギコ トントントン

画像1画像2
放課後も,がんばっていました☆


1年★体育 パスゲーム

画像1画像2
1年生は体育で,パスをつなげて,ボールをゴールに入れる「パスゲーム」に取り組んでいます。

だんだんとルールがつかめてきて,声かけしたり,パスを受けやすいところに動いたりすることができるようになってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 クラブ活動
2/24 ケータイ教室(6年)
2/25 ALT5年

学校経営方針

学校だより

配布文書

平成27年度学校評価

平成26年度学校評価

研究発表会

樫原小学校アクセスマップ

PTAだより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp