京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:35
総数:953884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

図工 「うつしたかたちから」

図画工作科では 野菜の切れ端や 身の回りにある凹凸のあるものを

つかって 版画の学習が始まりました。

今週は練習ということで 画用紙いっぱいに お家から持ってきたものを

つかって いろいろなかたちをうつしました。

来週は本番! どんな作品に仕上がっていくか 楽しみですね。
画像1画像2

家庭科「ランチョンマット」

画像1画像2
 お気に入りの柄を選んで頑張って作っているランチョンマット。
仕上がりが近づいてきました。早くできた人は,形を工夫してアップリケをつけました。
給食のときに使うのを楽しみにしています。

理科「てこのはたらき」

 支点・力点・作用点の位置を変えて手ごたえの大きさを調べました。
全員できるように協力して実験していました。
生活の中に「てこ」が利用されている場面が多くあることにも気づきました。

画像1

1組VS2組

画像1
画像2
1組対2組でドッジボールをしました。
15分間でたくさんボールをあてたクラスが勝ちです。
1人差で1組の勝利!

しまひきおに

画像1
画像2
「しまひきおに」の読み聞かせをしてから
紙はん画でおにを作っています。

理科★金属をあたためると…

画像1
画像2
画像3
空気や水をあたためると体積が増えることを

実験を通して学習してきました。

さて今日は「金属」です。

「変わるわけないや〜ん!」と言っていましたが

あたためた鉄球が輪を通らなくなると

「えぇー!?」と最高のリアクションでした☆

社会★用水のけんせつ〜びわ湖そ水〜

画像1
画像2
先週の金曜日に疏水の見学に行きました。

1日かけて歩き,調べてきたことを元に

疏水の歴史を学習していきます♪

4年★琵琶湖疏水見学〜蹴上編〜

画像1
画像2
画像3
ようやく京都に入りました!

春に浄水場の見学に来た時に目にしたインクライン☆

あの時は「何だろう…」とふしぎに思っていましたが

いよいよその謎も解けそうです!!

4年★琵琶湖疏水見学〜お昼休憩編〜

画像1
画像2
ようやくお弁当ポイントに到着!

四ノ宮船溜跡にてお昼休憩です♪

楽しみにしていたお弁当ですが寒すぎて…

4年★琵琶湖疏水見学〜山登り編〜

画像1
画像2
画像3
長〜い長〜い山道を登り

「こんなに長いと思ってなかった〜…」

そろそろ疲れが見え始めました。

「だって滋賀から京都まで歩くんだよ。」

「そうか…そりゃ長いよね〜。」

そうこう話しているうちにチェックポイントに到着☆

第1たてこうです!   たてこうって…?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 クラブ活動
2/24 ケータイ教室(6年)
2/25 ALT5年

学校経営方針

学校だより

配布文書

平成27年度学校評価

平成26年度学校評価

研究発表会

樫原小学校アクセスマップ

PTAだより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp