![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:76 総数:712526 |
5年生「算数」
「小数÷小数」の学習。
トリプルの話合いで気付いたことを,みんなの前で付け足してながら発表をしました。「ぼくは最初このように考えていたのですが,話合いで気付いたことがあるので付け足して直してもいいですか?」その発表の後にはみんなから拍手が・・・ とてもわかりやすい発表で,思わず先生も感動!「そうか。そういうふうな考え方があるのか。」とみんなが賛同しました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 「車いす体験」![]() ![]() ![]() 見ているのと実際にやってみるのとでは全然違ったようです。 「先生〜動きません。」「右に曲がりたいのに上手に行かない。」など思ったり感じたりしたことが多くありました。この体験をもとに,これから総合「わたしたちにできること」で学習を深めていきます。 なかよし学級 日曜参観 算数『おかいものごっこ』![]() ![]() ![]() 2年生 絵の具の使い方
絵の具のパレットへの出し方や筆の使い方など少しずつ学習を進めています。個性的で美しい魚が出来上がりそうです。
![]() ![]() ![]() 2年生 国語科 ともこさんはどこかな
楽しい人物探しゲームを通して,大事なことを落とさずに話したり聞いたりする学習です。2人組で人物のヒントを聞いて絵の中から人物を探しています。
![]() ![]() ![]() 給食委員会
給食当番の子どもたちは給食室に入る前にしっかりと手を消毒をしています。また給食委員会の子どもたちは当番活動以外にも給食目標を掲示物で上手にアピールしたりして熱心に活動しています。
![]() ![]() ![]() なかよし学級 図工 おさかなモビール
前の時間にビーズを麻ひもに通し、枝に麻ひもをくくりつけました。
縄跳びを結ぶのと同じように結んでねと。 ゆっくりですがなんとかできました。 ビーズを通すときは真剣。 あきらめることなく出来ました。 今回はお魚をつくり、仕上げです。 お魚の型をとり、ハサミで切って、貼りつけです。 細かい作業もありましたが出来上がると笑顔。 作り終わった後、 「ハサミが難しかった!」 「出来上がってうれしかった!」 と自分の気持ちを言葉で表現することもできました。 ![]() ![]() 6年生 『日曜参観』 ご参観ありがとうございました![]() ![]() ![]() 2時間目の非行防止教室では人間としての正しさやきまりや法律を守る大切さを警察の方々に教えていただきました。子どもたちにとって自分の行動を見つめ直すよい機会となりました。 川岡東小学校のリーダーとして,これからも下級生のお手本となる行動で,学校全体を引っ張っていってほしいと思います。 5年生 『日曜参観』![]() ![]() 非行防止教室では,社会のきまりやルールを守ることの大切さを京都府警のスクールサポーターの方々に教えていただきました。 学校でも社会でもしっかりきまりを守ることができる5年生を期待していますよ。 3年生 日曜参観 道徳『ええとこいっぱい 笑顔いっぱい』の巻![]() ![]() ![]() 自分では良いところってなかなか見つけにくいものです。かばんの中や机の中も,探したけれど見つからないものなんです。 しかし,友だちはたくさん見つけてくれました。ちょっぴり照れながら,鼻をプクッと膨らましながら読んでいる姿は,とてもかわいらしかったです。 みんなには,『ええとこ』がいっぱいあるんだよ! |
|