京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up86
昨日:98
総数:712306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 給食 『後片付けもしっかりと』の巻

画像1
画像2
今日の給食は,麦ご飯,牛乳,こんぶまめ,切干大根のごまいため,鶏肉と野菜の煮つけでした。今日は緑の食べ物がたくさんありました。

では,ここで問題です。緑の食べ物のはたらきは何でしょうか?
そうです。体の調子を整えるはたらきです。緑の食べ物をしっかりと食べて,健康な体を作りましょう。

さて,教室では食器をきれいに片づけるためにグループみんなでチェックしあっています。そして牛乳パックもきれいにたたんで,きれいにつめていっています。食べることだけではなく,片づけもしっかりできる3年生なのでした。

今日の給食は,星 15個です!

3年生 国語 『気になる記号報告書発表会』の巻

画像1
画像2
画像3
自分が集めた記号で気になるものを2つ選び,報告書を書きました。「調べたきっかけや理由」「調べ方」「調べて分かったこと」「感想」などをしっかりとまとめることができました。今日は友だちに自分の報告書を発表しました。
しっかりと報告書を発表する姿に,確かな成長を感じた国語の学習なのでした。

3年生 演劇鑑賞 『パントマイムっておもしろ〜い!』の巻

画像1
画像2
画像3
演劇鑑賞でパントマイムを鑑賞しました。自分の体を使って,見ている人を感動させたり笑顔にさせたりする『マイムボックス』のみなさん。子どもたちの目は1時間ずっとくぎ付けでした。

さて,教室に帰った子どもたちはというと,もちろんパントマイムの練習。エスカレーターや首だけ動かす練習など,楽しんでいました。川岡東小学校でパントマイムが流行しそうな気配です。

3年生 『さわやかモーニングで 朝からさわかや!』の巻

毎週木曜日は『さわやかモーニング』。朝読書の時間に他のクラスの先生が来てくださる日です。今日は1組には懐かしの松下先生が,2組には仲泊先生が来てくださいました。

さて,教室では担任が今年初の読み語りをしました。
読み語りの本は『でんせつのきょだいあんまんをはこべ』です。

「あんまん」をまるごと運ぶ・・・。不可能に思える挑戦に,いのちをかけて挑んだ,アリたちの勇気と知力と努力の物語です。
ラストには衝撃の結末が!!ぜひ読んでみてください。

下の写真は松下先生ではありませんので,おまちがえなく。
画像1
画像2

演劇鑑賞 想造舎『おしゃべりなカラダ』

画像1
画像2
画像3
本日,3・4校時に演劇鑑賞を行いました。今年度は想造舎の方に『おしゃべりなカラダ』というパントマイム劇を鑑賞させていただきました。笑いあり涙なしの全面的に楽しい演劇に子どもたちは大盛り上がりでした。セリフは一切なしです。パントマイムの動きだけですが,子どもたちはそのこっけいさに笑い,想像力をフルに働かせてストーリを思い描き楽しんでいました。後半には飛び入りコーナーもあり,さらに盛り上がりました。さらに,調子に乗ったK林先生まで壇上に・・・

想造舎のみなさま,すばらしい世界と楽しいひと時を提供していただきありがとうございました。

6年生 算数『分数』

画像1
画像2
画像3
「かけ算とわり算の混ざった式」について学習していました。わり算をかけ算に直すにはどうすればいいのか・・・そんなことできるのか???

みんながんばって難問に挑んでました。

5年 算数『式と計算』

画像1
画像2
画像3
5年生2クラスを3つに分けて学習を進めています。いつもの教室とはちがった新鮮な雰囲気の中で,子どもたちも張り切って学習に取り組んでいます。どんどん自分の意見を出し合ってがんばりましょうね!

なかよし学級 演劇鑑賞

パントマイム『おしゃべりなカラダ』を鑑賞しました。
最後の体験コーナーでなかよし学級の一人が出ることになりました。
エスカレーターを降りたり登ったりするパントマイムを体験しました。
他の人たちもやりたかったようで教室で再現しました。楽しく全員エスカレーターのパントマイムを自分なりに行いました。

想造舎のマイムボックスの方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 さわやかモーニング

井上先生『けしごむのゴムタとゴムゾー』の絵本を読んでくださいました。
みんなの身近な文具の消しゴムが擬人化されたお話です。
みな集中してきいてました。
画像1
画像2

1年生 算数『たしざん』

画像1
画像2
画像3
プリントでたくさんの問題に挑戦していました。答え合わせでは,先生の発表する答えをしっかり聞いて,自分でまるつけもできていました。すごくがんばって学習していますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 平成28年度新入学児童半日入学・保護者説明会
2/20 部活動卓球西京東支部交歓会(松陽小)
2/23 5年スチューデントシティ学習
2/24 作品展
2/25 作品展
参観・懇談会(1・2・3年・なかよし学級)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp