![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:64 総数:698386 |
給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・さんまのしょうが煮・しば漬け野菜・いものこ汁 本日は和(なごみ)献立です。 新献立の「しば漬け野菜」が登場しました。「しば漬け」は京都の大原で作られたしそと、京都府内で作られたなすを、塩だけで漬けたものです。そのしば漬けを使って、キャベツ・きゅうり・人参・細切りこんぶを砂糖や酢、しょう油で味付けしました。さっぱりとして歯ごたえもあり美味しかったです。 親子競争のようす
その他の競技でも,色々な場面で本校の児童や卒業生たちが出場していました。写真は親子競争のようすです。真ん中で,お父さんやお母さんにおんぶしてもらい,一緒にゴールを目指す競技です。子どもたちは,スタートダッシュでお父さん,お母さんの場所を目指します!
![]() ![]() ![]() 親子競争のようす(2)
それぞれが真ん中の場所で,声をあげてパートナーを探します。見つけるやいなや,ぱっとお父さんお母さんの背中に飛び乗る子。上手く抱えてゴールまで走りぬくお父さん,お母さん。とても息の合った協力プレーが見られました。
![]() ![]() ![]() チアリーディング 区民運動会
今日チアリーディング部スマイラーズは,区民運動会のお昼の休憩時間に出演しました。運動場をいっぱいに使ってのパフォーマンス。曲は以前踊ったことある曲なので,慣れている分笑顔や声に集中して踊ります。練習時から,子どもたちの熱気がすごく,キラキラとした笑顔で本番にのぞみました。
本番,惜しくもスタンツが上がらなかったものの,たくさんの方から拍手をもらえて,「よかった!」と褒めてもらえたことが自信につながっていけばいいなと思います! さて,来週からは次の発表会に向けて,練習を始めます。気持ちを切り替えて頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() 区民体育祭出演
お昼休憩中に、チア部・竹太鼓部が演技・演奏を披露しました。地域の皆さまから、たくさんの拍手をいただきました。
![]() ![]() 北梅津区民体育祭
気持ちのよい秋晴れの下,北梅津区民体育祭が盛大に行われています。開会式,ラジオ体操,そして,小学生徒競走が行われました。
![]() ![]() ![]() 茶道教室のようす
今日は茶道教室の日でした。今回から1年生も参加ということで,茶道教室をおこなう和室はいつも以上の人数で大賑わい。準備を手伝ってくれながら,きれいなお花やお茶菓子を見て,きれい!と嬉しそうに笑顔をこぼす子どもたちです。
![]() ![]() ![]() 茶道教室のようす(2)
和やかな雰囲気で始まりましたが,教室が始まると子どもたちの姿勢や態度がピリッと引き締まります。特に2・3年生たちは,茶道教室に初めて来た1年生たちにしっかりお見本を見せるために,きびきびとした態度でお座敷入りにのぞみます。いつも以上に頼もしく見える2・3年生のお兄さん,お姉さんたちです。
一方1年生も真剣なまなざしで,お座敷入りのようすを見つめます。「まず,しっかり見て学ぶこと。」茶道の先生のお言葉通り,じっくりと作法を観察していました。1年生は見本を見た後,ワールドルームで実際にお作法を先に学びます。「幼稚園や保育園で習ったの!」という子もいて,みんな少し練習をするとしっかりとお座敷入りのお作法ができていました。 ![]() ![]() ![]() 茶道教室のようす(3)
2・3年生は今回からお楽しみのお抹茶とお茶菓子のお作法も練習しました。お茶菓子は真ん中を残してとる,お茶菓子をとる前に「御先で御座います」と挨拶する……など,基本的なことを学びます。
お茶菓子を食べると,ほっこりと笑顔。今日は彩り豊かなもみじの形のお茶菓子です!見た目も味も楽しみながらいただきました。 ![]() ![]() ![]() 茶道教室のようす(4)
後半は高学年の部です。今回もお座敷入りはあっという間に終わり,すぐに袱紗捌きの練習に入ります。袱紗の扱いは高学年部でもなかなか難しいもの。茶道の先生に細かいお作法の指導を受けます。
![]() ![]() ![]() |
|