![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:64 総数:698387 |
組体操の練習中です!
4組のみんなも組体操に参加します。今日は交流の子も4組に来てくれて,一緒に組体操の練習をします。タイミングや1人技などを,ビデオを見ながら練習していきました。右・左もどんどん覚えて正しいようにできるようになってきました。本番も頑張りましょう!
![]() ![]() 組体操の練習
今日も運動場での練習がありました。青い空の下,まっすぐの姿勢を崩さず太鼓の響きを待つ姿は見ている人の心を響かせます。練習も,今回の練習を含めてあと2回。明日はもうリハーサルです。「失敗しても胸をはって立つこと」という先生の言葉にも,いつもに増して真剣な眼差しで答えます。明日のリハーサルも今日以上の力が出せればいいなと思います。
![]() ![]() ![]() 組体操・騎馬戦の練習(1)
5・6年生は運動場での組体操の練習を始めています。今年も去年のような,ピシッとそろった背筋の伸びるような演技を目指して猛特訓中です。本番まであと1週間をきって,組体操への真剣さも増します。
![]() ![]() ![]() 組体操・騎馬戦の練習(2)
目標は,他の学年や観客のみなさんに感動を与えること!残りの練習時間も精一杯使ってがんばります!
![]() ![]() ![]() 組体操・騎馬戦の練習(3)
火曜日は運動場で騎馬戦の練習もしました。今回は試合は行わず,入退場の練習のみです。今年も個人戦,団体戦,大将戦と3試合。上に乗る5年生も張り切っています。体当たりをしない,帽子のゴムは中に入れるなど,騎馬戦のルールを再確認します。今日は一度練習試合もしてみる予定です。騎馬戦は作戦次第でも勝敗が決まる競技。白組・赤組でそれぞれいろいろな作戦を考えていきましょう!
![]() ![]() ![]() 水曜日 全校練習のようす
昨日おこなった全校練習のようすです。昨日は,開会式や閉会式の並び方や,色対抗の競技の入退場の練習を行いました。リレーや綱引きは,競技もやってみました。練習では五分五分な結果となりましたが,本番はどうなるか今からドキドキしますね。
![]() ![]() ![]() 2曲目のダンスを決めはじめました
水曜日のチアリーディング部では,2曲目のダンスも決めはじめました。昨日はサビの部分のダンスを練習します。サビ部分は今回も6年生が考えてくれています。全員で途中までの振付を踊りました。最後には,各パートごとのグループも決まり,またそれぞれのパートのダンスを考えてもらうことになります。今回はどんなダンスになるか楽しみです!
![]() ![]() もみじ読書週間が近づいています
運動会明けの来週は,もみじ読書週間になります。今回は図書委員さんから新しい企画が提案されました。新しい企画は,各クラスからボランティアさんを募集して図書館を整理してもらおうという企画です。ボランティアさんを通じて,本の丁寧な扱いや片づけ方が全校に広がればいいなという気持ちから生まれた企画です。水曜日のお昼ご飯の時間に,各クラスに企画の紹介に行きました。図書委員さんも,本の片づけ方の説明など色々と準備を進めています。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・とうふの四川風・ほうれん草ともやしのいためナムル 「とうふの四川風」はトウバンジャンのピリッと効いたとうふ料理です。チンゲン菜が入りました。チンゲン菜は中国から伝わった野菜で白菜と同じ仲間です。カロテンやビタミンC、カルシウムが多く含まれています。くせがなく煮くずれもしないので、煮込んだりいためたりと、どんな料理にもよく合います。 「ほうれん草のいためナムル」はシャキシャキと歯ごたえがあり美味しかったです。 給食室より![]() ![]() ![]() おさつコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のホットマリネ・りんご 「おさつコッペパン」ふわふわのパンにはさつまいもが入ってほんのりと甘く美味しかったです。 「りんご」もつきました。ビタミンや食物繊維が多く含まれています。秋に美味しい果物です。 |
|