![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:50 総数:698289 |
科学クラブ 10円玉をピカピカに!(1)
今日は科学クラブで10円玉をピカピカにする活動をしました。どんなもので綺麗になるか,子どもたちもそれぞれ家からソースや醤油などを持ってきます。
まず始めは先生が持ってきた梅干から。持ってきた10円玉に梅干をぎゅーと押し付けて1分待ってみます。さて,結果は……? ![]() ![]() ![]() 科学クラブ 10円玉をピカピカに!(2)
手を放すと,子どもたちから「わぁー!」と歓声があがります。さっきまで茶色だった10円玉はピカピカ光る10円玉へ。「なぜこんなピカピカになるんだろう?」ということで,それぞれ子どもたちが持ってきたソースや醤油,コーラ,酢,レモンなどを試してみます。
実験してみると意外と綺麗にならない酢やレモン……そこに台所に良くある『あるもの』を加えると,梅干を使った時のように,裏表ピカピカの10円玉が出来上がります。さて,あるものとは何でしょうか?また科学クラブの子に聞いてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() なかよし遊びのようす
今日の昼休みにあった,なかよし遊びのようすです。まずは教室遊びから。トランプや新聞乗りなどで盛り上がります。
![]() ![]() ![]() なかよし遊びのようす(2)
教室のあちらこちらから聞こえる大きな笑い声。どの班もとても楽しそうです!
![]() ![]() ![]() なかよし遊びのようす(3)
次は中庭のようすです。グループで鬼を1人決めて「だるまさんが転んだ!」です。
![]() ![]() なかよし遊びのようす(4)
中庭遊びの定番,大縄跳びです。大人数でも遊べるのが大縄跳びの良いところです。いくつかのグループが合同で行っている所もあったようです。
![]() ![]() なかよし遊びのようす(5)
体育館はバスケットボールやドッヂボールで盛り上がっています。高学年の子が低学年の子をサポートしながらゲームをしているようすが,ほほえましく頼もしかったです。
![]() ![]() ![]() なかよし遊びのようす(6)
運動場のようすです。鬼ごっこや警泥をしているグループが多くありました。涼しい気候で,鬼ごっこにはもってこいです。上り棒を檻に見立てた場所には,捕まった(ふりをした!?)子どもたちが。鬼ごっこの合間に鉄棒で休憩したりと,それぞれの楽しみ方でなかよし遊びの時間を過ごしたようです。
![]() ![]() ![]() 図書館支援員の先生のお話
毎週水曜日に来てくださっている図書館支援員先生。今日はもみじ読書週間の取組の1つとして,1〜3年生と4組さんの所で図書館講座を開かれました。様子をご紹介できるのは1年生と3年生だけですが,またどんなお話をされたのか,お子さんにお話を聞いてみてください。
3年生は少し前に国語で『ちいちゃんのかげおくり』を学習したところです。戦時中のお話に関連して……ということで『かわいそうな象』や『おかあさんの紙雛』などを紹介してくださりました。「悲しいお話だから,先生も読むと胸が詰まるのだけど……」とおっしゃりながら,優しい声でお話を読んでくださりました。 ![]() ![]() ![]() 図書館支援員の先生のお話(2)
1年生は『くじらぐも』を書かれた作者の中川李枝子さんの作品である『ぐりとぐら』のお話を読み聞かせしてくださりました。愉快な歌が間にあったり,大きな卵を転がす場面では子どもたちから「転がすん!?」と思わずツッコミが入るなど,楽しい読み聞かせ会となったようです。
今回は時間の関係で1〜3年生と4組さんだけになりましたが,冬のすいせん読書週間には4〜6年生にもぜひ図書館支援員の先生の本紹介をしていただければと思っております。国語や社会などの関連本を紹介してくださるようなので,楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() |
|