京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up3
昨日:50
総数:698288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花背山の家(37) 野外活動

 ご飯を食べておなかいっぱいになった後は,外で野外活動です。2日のめあては『自然・協力』野外での活動を,自然を感じながら楽しみましょう。クラスの集合写真を撮ったら,自然観察とフライングディスクゴルフのグループに分かれて出発です!
画像1
画像2
画像3

花背山の家(36) 魚つかみ6

 つかんだ魚もいい具合に焼きあがりました!自然の恵みに感謝して……美味しくいただきます!
画像1
画像2
画像3

花背山の家(35) 魚つかみ5

 魚つかみと並行して,パックドック作りも行いました。ソーセージとキャベツを間にはさんだパンを,アルミに包んでこんがり焼きます。しっかり包まないと,パンに焦げ目ができてしまうので要注意です。みんな上手に焼けるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

土曜学習(茶道)

  今日の花はツワブキで,和菓子は,ききょうをイメージしたものでした。
 新しく来てくれた1年生は,はじめは緊張していましたが,お兄さん・お姉さんの様子を見て必死に学んでいました。
 作法とともに思いやりを感じるひと時を過ごすことができました。

画像1
画像2

花背山の家(34) 魚つかみ4

魚がさばき終わった子から,炭火のうえに魚を置いていきます。じんわり,こんがり焼く魚からはいい匂いが漂ってきます。
画像1
画像2
画像3

花背山の家(33) 魚つかみ3

 そして,魚の命をいただく時。心を込めて調理して,おいしいおかずにします。ハサミをつかって,しっかりとさばいていきます。
画像1
画像2
画像3

花背山の家(32) 魚つかみ2

 そして,いよいよ魚つかみの時!大きな水槽の中から,魚をつかみますが……これが中々難しいです。活きのいい魚は元気に動き回るので「ぬるぬるして掴めないよ〜!」と長時間魚と戦っている子もいました。
 捕まえた魚はバケツの中へ。身がしまっていて,とてもおいしそうです。
画像1
画像2
画像3

花背山の家(31)魚さばき

 早速職員さんが魚をさばいてくださいました。生きた魚を捕まえて,しめるところから始めます。活きの良い魚だったため,職員さんも一苦労。その姿に1つの命が感じられるのか悲しそうな顔をしたり,苦笑いをしたりです。
 ですが,さばき終わった魚を見たとき,思わず子どもたちから出た言葉は「これは……おいしそうやな!」どっと笑いが起こりました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家(30)魚つかみ

 今から魚つかみの活動です。職員さんから説明を受けます。生きた魚をつかまえて,自分でさばいて命をいただく……という説明を受け,子どもの中には複雑そうな表情の子も。
 「いろいろなことを感じるかもしれないけれど、その気持ちをしっかり覚えて帰ってほしい」と職員さん。しっかり命の学習をしましょう。
画像1
画像2
画像3

花背山の家(29)朝食2

 栄養を考えてしっかり食べましょう!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 作品展 参観・懇談(低)
2/24 作品展 参観・懇談(4組・高)
2/25 作品展
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp