![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:145 総数:698216 |
大文字駅伝予選会のようす(5)
続いて,予選会のようすです。序盤から,上位グループに入ります!
![]() ![]() ![]() 大文字駅伝予選会のようす(6)
下がったり,上がったりする順位にドキドキします。
![]() ![]() ![]() 大文字駅伝予選会のようす(7)
自分のベストを出し切って,次の走者にタスキをつなぎます。
![]() ![]() ![]() 大文字駅伝予選会のようす(8)
残り半分をきりました。近くに走っている走者との競り合いが続きます。
![]() ![]() ![]() 大文字駅伝予選会のようす(9)
男子最後の走者です。タスキをつなぐのは,あと1人!
![]() ![]() 大文字駅伝予選会のようす(10)
みんなの思いをつないだタスキを背負って,アンカーが駆け抜けていきます!みんなが待つゴールまで,ベストを尽くします。
![]() ![]() 大文字駅伝予選会のようす(11)
大会の後は,閉会式と表彰式が行われました。とても立派な賞状をいただきました。学校に飾っておりますので,またご覧になってください。
選手のみなさん,おめでとうございます!そして,おつかれさまでした! ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・あげたま煮・はくさいのごま煮 「あがたま煮」は油揚げを味つけして炊き、玉ねぎ・人参も別のお釜で炊きます。それを一緒にして卵でとじます。お揚げに味が浸み込みとろとろの卵と一緒になりごはんがとても進みました。青ネギも入り彩りもよかったです。 「はくさいのごま煮」の「白菜」は煮物、炒めもの、スープ、鍋物などいろいろな料理に使われます。風邪を防ぐビタミンCが多く含まれています。たくさんの白菜が使われました。 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・小松菜と切干大根の煮びたし 「じゃがいものそぼろ煮」はしょうががきいて食べやすかったです。 「小松菜と切干大根の煮びたし」は一口食べるとだしの旨味が口いっぱいに広がりました。 給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・開干さんまのからあげ・里芋とこんにゃくの土佐煮・おあげとなっぱのたいたん 京都で昔から食べられている普段のおかずのことを「おばんざい」と言います。ごはんのまわりに並べて食べるので「おまわり」とも言います。 「おあげとなっぱのたいたん」も代表的な「おばんざい」の一つです。 |
|