![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:145 総数:698216 |
4年生 エコライフチャレンジのようす
4年生のエコライフチャレンジのようすです。金曜日の3・4時間目に,環境について外部の先生の授業がありました。
主なテーマは地球温暖化です。この調子で地球の気温が上がり続けると……というスライドショーを見ます。5年後,10年後……と,どんどん高くなっていく気温に子どもたちも釘付けです。100年後には現在との気温差が10度以上になるところも多く,世界地図中が真っ赤に変わります。真っ赤になっている地球を見て「え〜!?」と驚きの声をあげます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 エコライフチャレンジのようす(2)
外部の先生から「これは未来の予想だから,今からでも変えられますよ!」と,いう言葉を聞いてほっと一息。日常生活のどんなことが温室効果ガスを増やす原因になっているのかを考えます。
子どもたちはいきいきと活動していて,外部の先生たちの前でもとても活発に意見を交わしていました。 ![]() ![]() ![]() エコライフチャレンジの授業を受けました
金曜日,エコライフチャレンジの授業を受けました。主なテーマは地球温暖化についてです。4年生たちと一緒に,スライドショーを見ながら,楽しく温暖化について学ぶことができました。
![]() ![]() 分数の学習をしています
現在,3年生は分数の学習をしています。分数は協力指導の先生の授業です。重さの学習に引き続き,身近なテーマのためか,多くの子が楽しんで学習をしているようです。
写真は1Lますを使って,子どもたちが水のかさを「何分の何」で表しているところです。実はこれは,授業の後の休憩時間のようすです。子どもたちが興味をもって,楽しそうに算数の活動をしている姿を見ると,とても嬉しくなります! ![]() 動物体験![]() ![]() ![]() 獣医師の方がうさぎについての質問について答えてくださったり,うさぎを抱っこする体験や,聴診器でうさぎの心音を聞く体験をしたりしました。 子どもたちは「はじめは怖かったけど抱っこしてみたら可愛かった」「うさぎは暖かかった」と嬉しそうに感想を言っていました。 給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・関東煮 関西ではおでんを「関東煮」といいます。色々な材料をだし汁で煮込んだ冬に美味しい料理です。本日は大根・人参・こんにゃく・ちくわ・うずら卵が入っています。 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこ 本日は新献立「豚肉ととうふのくず煮」です。だし汁で豚肉や野菜・とうふを煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げました。だしの旨味や、しょうがの香りが楽しめる和風のとうふ料理です。体が温まって美味しかったです。 給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・牛肉とれんこんの煮つけ・だいこん葉とじゃこのいためもの・秋の恵のみそ汁・柿 今日は和(なごみ)献立です。牛肉を使った和風の献立です。 「秋の恵のみそ汁」は秋に美味しい野菜やきのこが入りました。 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・セルフおにぎりの具(うめさけ)・とら豆の甘煮・とうふの吉野汁・手巻のり 「セルフおにぎりの具(うめさけ)」は手巻のりに、ごはん・うめさけをのせて巻いて頂きました。とてもごはんが食べやすかったです。 「とうふの吉野汁」もしょうがが入って身体も暖まりました。 学習発表会のようす
今日は待ちに待った学習発表会です。今日まで休み時間を返上して練習してきた学年もたくさんあります。いよいよ成果を発揮する時。見るのも,演じるのも楽しみにしてきました。
先生のお話と児童会の始めのことばが終わったら,早速始まります! ![]() ![]() ![]() |
|