![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:145 総数:698200 |
社会見学 コカコーラ工場(3)
入場後は3Dシアターへ。3Dメガネをかけて腰かける子どもたちの姿は,なかなかきまっていてカッコいいです。シアターではコーラの製造過程や秘密を3Dで見ることができます。次々に飛び出す写真や可愛いキャラクター「エコラちゃん」に子どもたちも歓声をあげて喜んでいました。
シアターではサンタさんの服の秘密や,コーラが作られたきっかけなど,興味深く面白いお話をたくさん聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学 コカコーラ工場(4)
シアターの後は展示コーナーです。手前から順番に,コカコーラの歴史をたどっていくことができます。はじめてコーラができた時から,どんどん未来に進みます。現在に近い2000年代のコーナーでは,年表に注目が集まります。自分たちが生まれた時に,コーラに関するどんな出来事があったのか,確かめてみます。
展示コーナーの後は,いよいよ工場のようすの見学へ!セキュリティの関係……ということで,写真でご紹介することはできませんが,1分間に千数百という数の缶コーヒーが完成する工程を見学することができました。次々に流れていく缶のようすには思わず目を奪われます。またどんな様子だったか,お子さんたちに聞いてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 社会見学 コカコーラ工場(5)
工場の中をじっくり見学した後は,チャレンジコーナーでそれぞれ自由に中を見学しました。最新型の自動販売機の中身や,いろいろなコーラのオブジェ,エコなゴミ箱など,アイデアにあふれたものもたくさんあります。
展示を見学するだけではなく,けん玉など,子どもたちが楽しめるものも置いてあります。また,クーのコーナーでは,ビデオに合わせて,楽しそうに踊る子どもたちもいました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学 コカコーラ工場(6)
工場見学の最後は,お楽しみのコーラの試飲。コーラ以外にも,見学で見たコーヒーやファンタ,オレンジジュースなどさまざまな飲み物がありました。人気があったのは,やっぱりコーラ!工場見学で作られる過程を見て,飲みたくなった子が多かったようです。
![]() ![]() ![]() 社会見学 梅小路公園(7)
梅小路公園に到着しました!公園では芝生の広場でお昼ご飯をとります。広場からは京都タワーも見ることができて,とてもいい景色です。風は強かったですが,日差しはぽかぽかと温かいお昼ご飯時でした。
![]() ![]() ![]() 社会見学 梅小路公園(8)
お昼ご飯の後は少し休憩時間です。芝生の広場の近くには,遊具のある場所もあったので,みんな思い思いの場所で遊んで休憩時間を楽しみました。
![]() ![]() ![]() 社会見学 梅小路公園(9)
梅小路公園では,カモの夫婦も見かけました。池の中の草むらにのんびり座っていた2羽。「もしかした卵を産んでるのかな?」とみんなで話しながら,観察をしました。
![]() ![]() ![]() 社会見学 民具資料館(10)
梅小路公園を出発し,民具資料館へ。民具資料館では,農業や生活で使われてきた昔の道具がたくさんあります。大昔から使われているような道具から,テレビや電話など,比較的近代の物まで様々です。近代といっても,今とは全く違う形の物ばかり!ベルのような形の受話器の電話や,ビデオテープが入るテレビなど,形の違いにみんな驚きながら見学します。
いろいろな道具の中には,低学年で習った『たぬきのいとぐるま』に出てくる糸車や,これから高学年で学習する『わらぐつの中の神様』に出てくるわらぐつと下駄など,国語のお話に出てくる昔の道具もたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学 民具資料館(11)
田舎民具資料館で,一番人気だったのは『龍骨水車』です。こちらにあるのを含めて,日本全国でで3台しかないようです。これは,田んぼに水を引くための道具だったようです。
木製で手動の龍骨水車はとても古そうな道具でしたが,資料館の方が実際に動かしてくださいました。カタンカタンと音をたてて動く様子は迫力があります。 ちょうど社会科では今「昔の道具」の単元を学習しているので,このような体験をぜひ授業でも活かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 研究授業がありました
今日の5時間目,2年生の研究授業がありました。今日は「おりがみ9枚と,のり1つを買う」という問題……かけ算だけでは解くことのできない問題です。問題を見て,「えー!?」という子も「あっ!!」と気が付く子もいます。さて,このような問題はどう解いていけばいいでしょうか。
![]() ![]() ![]() |
|