京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:46
総数:698740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行 校長カメラ13

リトルワールド 出発2
画像1
画像2
画像3

修学旅行 校長カメラ14

リトルワールド 出発3
画像1
画像2
画像3

修学旅行 校長カメラ15

リトルワールド 出発4
画像1
画像2
画像3

修学旅行 校長カメラ16

リトルワールド 出発5
画像1
画像2
画像3

5年1組さんで百人一首

画像1画像2
 1組さんで五色百人一首、水色グループのトーナメント戦がありました。4組でも去年取り組んだ経験はありますが、1組さんの覚えが良すぎてNさんは太刀打ちできませんでした。次週からはピンクグループに入るそうなので、Nさんにもがんばってほしいです。

サツマイモを うえよう 1

画像1
画像2
地域の方たちとサツマイモの苗を植えました。

秋にたくさん採れるように毎日水やりを続けていきたいと思います。

サツマイモを うえよう 2

画像1
画像2
地域の方の話をよく聞いてから植えようとする,子どもたちの真剣な姿勢を見ることができました。


自分で植えたサツマイモには愛着が湧いてきますね。

学校あんないを しよう 1

画像1
画像2
1年生を連れて学校あんないをしました。

はじめは不安そうな顔をしていた2年生ですが,いざ始まってみるとお兄さん・お姉さんとしての顔をしていました。

学校あんないを しよう 2

画像1
画像2
それぞれの部屋について
優しく教える2年生の姿を見ることができました。

こうやってお兄さん・お姉さんになっていくのですね。

カブトの幼虫

画像1
画像2
画像3
 去年、今の5年生のKさんから4組にカブトの幼虫をもらいました。4組が生き物大好きクラスだと思って持ってきてくれたのです。去年飼育していたカブトは4年間同じケージで育てていた子孫で、血が濃いからか奇形だったり短命だったり折角産んだ卵も孵らなかったりで幼虫には育たなかったのでした。「来年はカブトの飼育を諦めるか、どこかまで捕獲に行くしかないなぁ…」と話していた矢先、Kさんが持ってきてくれたのでした。
 そして今日、土の入れ替えをしました。「3年前まで4組の担任だったN先生は確かこの季節、土の入れ替えをしたはった」という記憶がよみがえってきたのです。ケージの下10センチくらいはサナギの部屋が作りやすいように押し固めることも忘れませんでした。見てください。この立派な幼虫。Kさん、ありがとう!!
 取り出した土は幼虫の糞だらけ。今回も畑の土に混ぜました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 作品展 参観・懇談(低)
2/24 作品展 参観・懇談(4組・高)
2/25 作品展
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp