京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up30
昨日:50
総数:698571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

歯みがき調べの結果が出ました

 保健委員さんが調べていた「歯みがき調べ」の結果が出ました。給食を食べた後に,しっかり歯みがきができているか調べたものです。水曜日に結果が放送され,上位になったクラスからは歓声があがりました。
 結果を見てみると,学年が上がるほど歯みがきができていないということが分かりました。この結果を見て,歯みがき率が低かった学級の子どもたちは,もう一度歯みがきの大切さを振り返ってほしいと思います。
 保健委員さんが作ってくれた結果発表の紙は,保健室前にはってあります。
画像1
画像2

給食室より

画像1
画像2
画像3
6月26日(金)の献立

玄米ごはん・牛乳・きつね丼ぶり(具)・きびなごのからあげ・ひじきの五目煮・きざみのり

 「きびなご」は体は半透明で幅の広い銀色の帯が特徴です。揚げ物や煮物にして食べます。九州や関西でよく食べます。給食では、初めて使用されました。

 「ひじきの五目煮」は新献立です。ひじき・ちくわ・人参・三度豆・つきこんにゃくの五つの食べ物が入っています。いつもの「ひじき豆」や「ひじきの煮つけ」とは違う味を楽しめました。
 

給食室より

画像1
画像2
画像3
6月25日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・こんぶ豆・切干大根のごまいため

 「切干大根のごまいため」は切干大根とほうれん草をよく炒め蒸したキャベツを入れて醤油・砂糖で味付けをして最後にすりごまをたっぷり入れて仕上げました。シャキシャキとした歯ごたえがあり、美味しかったです。

給食室より

画像1
画像2
画像3
6月24日(水)の献立

ごはん・牛乳・青椒肉絲・トマトと卵のスープ・みかん

 本日の献立には、「トマト」「ピーマン」が使われました。とても鮮やかな彩り野菜です。「ピーマン」には目の働きをよくするカロテンが多く含まれています。

5年生の非行防止教室

 今日の3時間目に非行防止教育がありました。警察の方が来てくださり,いじめや非行についてのお話をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

5年生の非行防止教室(2)

 いじめのお話は,みんなにとっても身近な問題です。「小学校・中学校・高校の中で一番いじめが多いのはどこだと思う?」という警察の方の問いかけに,中学校・高校と答えた子が多かったのですが……実際には小学校が高校の40倍!この結果にはみんなびっくりしていました。相手をからかったり,冷やかしたり,冗談の延長で起こることも多いというお話を聞いて,「小学生はまだ良い悪いをしっかり考えなからなのかなぁ」と,みんな真剣に考えていました。
 警察の方は見て見ぬふりをせず,いじめをなくそうという気持ちが大切だとお話されました。
画像1
画像2
画像3

5年生の非行防止教室(3)

 いじめの他には万引きなどの非行や犯罪の話やゲーム機・スマートフォンの話もされました。万引きはその場にいなくても,一緒に相談したり計画しただけで同罪になるという話や,ゲーム機やスマートフォンで知らない人とやり取りをする危険性など,子どもたちにとっても先生・保護者の方々にとっても勉強になるお話でした。
 警察の方々,貴重なお話をありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

非行防止教室がありました

 今日は3時間目に非行防止教室がありました。Iさん,Nさんも5年生の交流学級と一緒に授業を受けました。
 授業ではいじめの話や,万引きの話など非行にまつわる様々な話を警察の方がしてくださいました。
画像1
画像2

熱中症予防の授業がありました

 今日の3時間目,6年生は熱中症予防の出前授業がありました。外部の先生が熱中症の危険性や症状,対策について教えてくださいます。実験もあって,みんな楽しく授業を受けていました。
 3枚目の写真は,サーモグラフィーで平常時の体の熱を写しているところです。これから代表の3人には軽く運動をしてもらい,平常時とどう変わるのかを実験します。
画像1
画像2
画像3

熱中症予防の授業がありました(2)

 代表の3人が運動をしている間に,他の子たちは先生の話を聞きます。まず,予防のためにはどんなことが必要かということを話されました。子どもたちからは帽子や休憩,水分が必要という意見が出ましたが,他にも時間帯や体調についてもお話されました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 作品展 参観・懇談(低)
2/24 作品展 参観・懇談(4組・高)
2/25 作品展
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp