京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up71
昨日:39
総数:509335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

理科 季節と生き物(春)

教室で観察しているヘチマが発芽しました。
ツルレイシの方は,まだ少し時間がかかるようですが,自分の班の芽が早く出てほしいとわくわくして観察しています。
画像1

「すもう遊び」頑張っています。

今,体育では「すもう遊び」に取り組んでいます。
ケンケンずもうと押しずもうの2種類の対戦方法です。
重心を低くしたり、頭を相手につけたり工夫して対戦しています。
力強い名勝負ににみんなから「がんばれー」の応援の声が上がっています。
画像1
画像2

図書館の使い方

画像1
新しくなった読書ノートを持って,梅津小学校ほんのもり(学校図書館)へ行きました。
図書支援員の先生から,本の見つけ方・返し方など,短時間でしたが,詳しく教えていただきました。
「本が読みたくなった時だけでなく,ぼーとしたくなった時も来てくださいね」という言葉ににっこりほほ笑んで聞いていた姿が可愛らしかったです。

なかよしグループ遊び!!

画像1
画像2
19日(火),今年度初めてのたてわりグループのなかよしグループ遊びがありました。4年生のみんなもグループの人の名前を覚えるゲームを楽しんでいました。
これから、6年生のリーダーさんを中心に仲良く活動していってほしいです。


春の視力検査

新学年になってはじめての視力検査がありました。
自分の視力が悪くなっていないかドキドキしていたようです。
おしゃべりしないで静かに検査を受けることができました。
画像1

6年:むくのき学級と交流しました。

むくのき学級との交流ということで,
今回は6年3組が交流しました。

むくのき学級が用意してくれた活動を中心に
交流しました。司会もすべて子どもたちが行い,
大きな声,はきはきとした態度に影響を受けた子もいたようです。

3組からは,「もののけ姫」のリコーダーを指揮つきで
プレゼントしました。さて,どのように届いたでしょうか??

続いて2組3組が交流します。
お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

割り算の筆算をがんばってます!

画像1画像2
4年生では,ただ今割り算の筆算を獲得中です。
黒板に自分の方法を書いて,説明し,よりよい方法をみんなで確かめ合って,学習を進めています。

1年生をむかえる会

4年生では,1年生に早く学校に慣れて,元気いっぱい・笑顔いっぱいの姿になってほしいとの願いをこめて,その実現ができる「おまじない」をかけました。
♪まほうのおまじないを,ノリノリで踊り,最後はポケットに隠しておいたリボンを一斉に投げてみんなを驚かせました!
画像1
画像2
画像3

4年 理科 季節と生き物(春)

4月には,学年で桂川の自然観察に出かけました。
オオイヌノフグリやカワジチャなどの可愛らしい草花を摘んだり,ヤエムグラをひっつけて遊んだり,ツバメが低空飛行する姿やキジが鳴く声を聞いて驚いたりと自然を満喫していました。
画像1

なかよしグループ遊び

画像1
画像2
画像3
     第1回なかよしヅループ遊び
 
 1年生が楽しみにしていた,なかよしグループ遊びがありました。6年生のリーダーにむかえにきてもらい,自分のグループの教室へ行きました。初めてのなかよしグループ遊びなので,1年生から6年生まで自己紹介をしました。その後,みんなの名前が覚えられるようにゲームをしました。6年生が,みんなの名札を作ったり,ゲームを考えたりしてみんなが楽しく活動できるように工夫していました。1年生も張りきって自己紹介をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 参観・懇談(低・むく),作品展
2/24 参観・懇談(高),作品展作品展
2/25 作品展

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp