![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:39 総数:509269 |
あいさつについて考えました!
6月の朝会では,学校長のあいさつのお話に引き続き,教職員によるあいさつ啓発劇を行いました。簡単な話の流れは以下の通りです。
家庭の事情で転校を繰り返す女の子 順子さんが主人公です。 順子さんの前に通っていた学校は,みんながさわやかなあいさつができる素敵な学校でした。ところが、今の学校は自分からあいさつをしてもあんまり返ってこないし、だんだん元気がなくなってきます。そして、また転校の話が…。 その学校が京都市の梅津小学校ということで,どんな学校か、不安でいっぱいになります。 そんな時、ハローさんという外国人風の男性が登場します。順子さんの不安を察して、梅津小学校に元気が出る魔法をかけてくるといって、梅津小学校へやってきます。 ハローさんのあいさつの合言葉は, あ・・・あんまり緊張せんと, い・・・いろんな人に さ・・・さわやかに つ・・・続けてみよう レッツ、あいさつ!といって去っていきました。 さあ、あいさつの合言葉をこれから続けていき,順子さんだけでなく,誰にとってもさわやかなあいさつができ、気持ちの良い学校にしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生:リレー走![]() ![]() ![]() チーム一丸となって,バトンの渡し方やリードのしかた,走順などを工夫し,一つでも多く勝てるようにがんばっています。高学年になると,スピード感が増し,迫力のあるレースが繰り広げられています。 学校探検
今回の学校探検は,1年生だけで回りました。校長室,事務室,管理用務室,保健室,職員室を見学し,仕事の内容などを聞きました。
見学した後,見たことや聞いたことを交流し合いました。「、いろいろな仕事があって,大変そうだった。」という感想も出ていました。 ![]() ![]() ![]() 朝読書
毎朝8時30分になると校内に静かな音楽が流れます。10分間の読書タイムです。朝休みに元気よく遊んでいた人も,委員会活動で頑張っていた人も全校一斉に心を落ち着けて本を読みます。1時間目への心の準備や読書に親しみ,本を通して多くのことを学ぶ時間として大切にしています。
![]() 6年:植物の成長と日光の関わり![]() ![]() 今回は「植物の成長と日光の関わり」について 日光を当てた葉と当てない葉を比較して ヨウ素でんぷん反応があるか確かめました。 葉を煮出す時にはアルコールランプを使いました。 学習指導要領には必ずしも使わなくてよいとあるのですが, (最近はより安全性が高いガスコンロを使います。) 経験の一つとして今回は使用してみました。 さて,反応を確かめることができたかな?? 5年生 外国語活動
5年生から外国語活動が始まりました。
今回は英語で『じゃんけん』をしました。 「ロック(石),シザーズ(はさみ),ペーパー(紙),1・2・3!」の合図でじゃんけんをします。日本のじゃんけんと同じ意味で,子どもたちもすぐに覚えられたようです。英語のじゃんけん大会に大変盛り上がりました。 ![]() ![]() さつまいもの苗を植えました![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行情報 〜その8〜
18時すぎ,すこし予定より遅れましたが,無事に学校に到着しました。
大きなけがや事故もなく活動を終える事が出来ました。 たくさんのお出迎え,ありがとうございました。 (1枚目 科学館での体験活動の様子です。) (2枚目 名古屋港水族館,お土産購入の様子です。) (3枚目 名古屋港水族館で,テレビ局よりインタビューを受けました。) ![]() ![]() ![]() 図書館の活用
国語の時間を利用して,興味ある本に親しみました。今日も図書支援員さんにご指導いただきました。自分の読みたい本がどこにあるか番号を聞いたり,パソコンを使って検索したりしていました。
自分の興味ある本を読むだけでなく,『国語で学習した「白いぼうし」のシリーズがある〜。』など,読書の世界を広げるような子ども達の関わりがあったことも印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行情報8
2015/05/22 15:13:56情報
明治村をあとにこれから京都に向かって出発します。明治村ではグループごとに食事〓をしたり、京都で走っていた市電に乗ったり、重要文化財をいっぱい見学したりしました。予定通り行けば5時には学校に着きます。 ![]() ![]() ![]() |
|