京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up43
昨日:39
総数:509307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

公開授業 その2

子どもたちも,教職員も名前をたくさん覚えました。学校を舞台に,のびのび活動を広げています。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級授業公開

学校中の教職員が二日にわたりむくのき学級に来てくれました。子どもたちは張り切って,得意な事や今頑張っている事を発表しました。こまの手のせ・一輪車・けん玉,わり算・かけ算のひっ算・ローマ字・漢字,リコーダーの発表,みんないいところを見てもらいたくて,頑張りました。教職員とじゃんけんチャンピオンというゲームもし,盛り上がりました。最後は,大合奏。17人で自信を持って演奏できるようになった「山の音楽家」を聞いてもらいました。「楽しかった。また来てほしい。」そうです!
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
 歯科衛生士さんから「むし歯予防」についてのお話と丁寧な歯のみがき方について指導をしていただきました。日頃からの食生活と,歯みがきでむし歯を予防できることを学びました。少しでも上手に歯みがきをする習慣をつけて,歯を大切にしてほしいと思います。

人権だよりコーナー新設しました。

学年ごとに毎月「人権だより」を配布しています。全学年分を月毎にまとめて掲載していく予定です。
他学年の「人権だより」も一緒にみていただけるように工夫しています。
今後ともお楽しみにご一読いただければ幸いです。
<5月号>↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1122...

水泳学習

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていた水泳学習が始まりました。天気にも恵まれて,絶好のプール日和でした。準備体操や水慣れをみんなでしてから,だるま浮きやけのびをして水に親しみました。

6年:総合的な学習『12才,今私たちにできること』

今年の総合的な学習,最初の単元は『12才,今私たちにできること』と題して
奉仕精神・ボランティアについて考えを深めます。

第一回目は,地域子ども見まもり隊の谷田さんと,同じく見まもり隊で,元市会議員の青木よしかさんをゲストティーチャーに招いてお話を聞きました。
10数年地域のために時間を割いてくださっているお話や,子どもたちへの想いを聞く中で,「どうして私たちのために,そんなに時間をかけてくださるのだろう。」「活動をされていて嬉しく思う事は。」といった疑問をふくらませることができました。

今後も学校と地域が繋がりながら子どもたちの成長に寄り添っていきたいと思います。
谷田様,青木様,この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年:総合的な学習「12才,今私たちにできること」

2回目の12日は,図書ボランティアとして活動していただいている
本校保護者の角谷さんにおこしいただき,お話を聞きました。

「梅津小学校をもっとよくするために,まず自分からやろう」
「子どもたちのために,よりよい環境を」
といったお話を伺う中で,子どもたちからも
「ボランティアなのにそこまでやっていただく気持ちは?」
「活動されていて一番うれしいことは?」
と質問の内容も深まりを見せてきています。

先日の谷田さん,青木さんから聞いたお話しからの共通点を見出した子や,
人のために行動を起こすことについて,何かしら気づきを深めた子も。
角谷様,貴重な時間をありがとうございました。

金曜日には,PTA会長の西川さんをお招きしてお話を聞きます。
今までの話と似ているところ,新たな発見のある時間にしたいものです。

画像1
画像2
画像3

1年 なかよしグループ会議

画像1
画像2
画像3
 来週の「うめづ大ぼうけん」に向けて,なかよしグループ会議
をしました。まわるコースや問題を確認し合い,係の分担を決め
ました。グループの目標を考える時には,みんな,一生懸命考え
ていました。楽しい「うめづ大ぼうけん」なるといいですね。

2年 体育 プール学習

画像1
さあ,今週からプール学習が始まりました。子どもたちは,はりきっています。大きな声で,準備運動をして,プールサイドに入ってきます。今週は水位が低いので,わにになったりかえるになったり,いろいろな動物に変身して,水慣れをしました。
画像2

2年 算数 ひっ算の学習

毎日,たし算のひっ算の学習を頑張っています。1日に20問解く日もあります。「算数のノートがなくなりそうだ!」と子どもたちは,いっぱいノートの問題を書いて解いています。来週から引き算のひっ算の学習に入る予定です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 参観・懇談(低・むく),作品展
2/24 参観・懇談(高),作品展作品展
2/25 作品展

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp