京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:57
総数:509256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

むくのきプール その2

画像1画像2画像3
クラスの友だちと一緒なら,水の冷たさもへっちゃら。ちょっとしんどくても記録を伸ばしたくて頑張る子どもたちです。

むくのきプール

むくのき学級17人でプールに入りました。高学年がリードしてみんなに準備体操を教えてくれました。さあいざプールへ!みんなで水慣れをした後,水遊びグループ,バタ足クロールグループに分かれ,目いっぱい学習をしました。
画像1
画像2
画像3

6年:総合的な学習 「12才,今私たちにできること」 自分たちにできることは??

総合的な学習 「12才,今私たちにできること」
今回は,実際に自分たちにできることはなんだろう,ということで,
学校の中を調査して,できることを探しました。

ポイントは,『安全面』と『整理整頓』
この二つがきちんとできている学校を目指そうとポイントを示し,
グループごとに調査活動にでかけました。

普段では気にも留めないようなことに,自分たちで”気付き”を増やしている
グループが多く,いろいろな活動内容を考えられました。

さて,どう学習がすすんでいくのか。
こう,ご期待。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間 梅干しづくり

画像1
画像2
画像3
 先週に引き続き,地域のゲストティチャーの方をお招きし,梅干しづくりをしました。今回は赤しそを塩漬けの梅の中に入れる作業をしました。赤しそを茎からとり,よく洗い,塩もみをします。塩もみをする過程で出てきた汁の色が変化していき子どもたちも驚いていました。そして,塩でもんだ赤しそをビンの中に入れると,みるみる内に赤に染まっていき「おぉ〜」という声があがりました。できあがりが楽しみです。

カイコの観察

あと2週間すると,カイコがかえる予定です。半分は生糸を取ります。
子どもたちの気づきと思いは,またお知らせしようと思います。
画像1
画像2
画像3

カイコの家を作ろう

今週は,そろそろ繭を作り始めるというので,みんなでかいこのお家作りを始めました。
交流学級の友だちにも呼びかけて,牛乳パックを集め,風穴をポチポチとあけ,そこにはペーパータオルを敷きました。カイコは,そっくり返ったりからだをくねらせたりしなから,口から糸を吐き,上手に繭を作っていきました。子どもたちもじいっとその様子に見入っていました。
画像1
画像2
画像3

カイコまゆになる

5月末,むくのき学級に赤ちゃんのカイコがやってきました。100匹近いカイコの赤ちゃんは,せっせと桑の葉を食べ続け,無事大きな5れい幼虫になりました。
始めは触りたくても,なかなか手にのせられなかった子どもたちも,世話をするうちに,カイコがかわいくなり,一人二人と手にのせられるようになりました。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家に向けて(保健係)

みさきの家の保健係の目標は、「班の人が、安全で健康で楽しく活動できるよう見守り、声かけ、確かめよう」に決まりました。みさきの家でみんなが、「安全・健康・楽しく」過ごすために気をつけてもらいたいことを話し合い、クラスごとにポスターを作成しました。
画像1
画像2
画像3

6年 ビブリオバトルに向けて

国語,「私と本」の学習も終盤戦。
今日はビブリオバトル(本の推薦大会)に向けて,お気に入りの本の推薦文を書きました。400字以内で,なおかつ聞いている人に届く言葉を選ぶ・・・。なかなかに難易度の高い学習ですが,「アニメや映画の予告をイメージする」といったアドバイスをもとに,熱心に用紙に向かっていました。

ちなみに子どもたちが選んだ本を何冊か紹介します。
物語に説明文に,流行の本まで。
さて,どの本が一等賞になるでしょうか??
画像1
画像2
画像3

バトミントン部,活動中!!

金曜日の体育館。
雨知らずで活動していたバトミントン部です。

まずは基礎動作ということで,一列に並んでステップワーク。
先生のお手本通りにできたかな??
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 参観・懇談(低・むく),作品展
2/24 参観・懇談(高),作品展作品展
2/25 作品展

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp