![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:39 総数:509267 |
6年:着衣水泳![]() ![]() ![]() 最後の水泳学習として,着衣水泳を行いました。 6年生は,長そで・長ズボン・靴下・くつを着用し,水の中へ! 「重たい〜」「動きにくい!」「足で水をかけない!」との声がたくさんありました。 服と体の間に水が入り,上手く泳ぐことはできません。服が首にまとわりつき,「首が締まる!」との感想もありました。靴を履いているために水をけることもとても難しいです。 もし,溺れてしまったり,溺れている人を助ける時に役に立つのが空のペットボトルです。ペットボトルを抱え,ラッコのような体勢をとります。数人に体験してもらいました。 着衣水泳は初めてという人が多く,貴重な体験ができました。これからが夏本番!水辺に行く人も多いかと思います。安全に,楽しく過ごせるようにしましょう! 5,6年 朝ランニング活動中!!
7時45分現在,気温30度前後。
灼熱の太陽の下,今日も元気に朝ランニング部は活動中です。 水分をしっかりとって,熱中症予防のあと,元気に走り出しています。 「継続は力なり」 コツコツ積み上げていきましょう!! ![]() ![]() ![]() 3年 道徳 「おとなりの国について知ろう」![]() ![]() ![]() 水泳学習(検定)![]() ![]() 一人ひとりが距離や,泳ぎ方の工夫についてめあてをもち取り組みました。 泳ぎ始めは「けのび」が難しかった子ども達ですが,足でしっかり壁をけること・おへそを見て手の先からつま先までまっすぐに伸ばすこと・スーっと伸びてからバタ足を開始すること等に気を付けながら,前回の自分の記録より1メートルでも遠くまで泳ぐことに挑戦していました。 一生懸命に自分に挑戦する姿は,本当に素敵でした。 ありがとう
日曜日,自転車教室の様子を見にきたら,「失礼します。」と職員室に6年生が。
そして「飼育小屋の鍵を貸してください。」と。 当番の日ではないけれど,進んで掃除してくれる気持ちを嬉しく思いました。 他の学年の子たちも手伝ってくれていました。 きっと,うさぎも喜んでいることでしょう。 ありがとう。 ![]() ![]() ![]() 4年国語 新聞を作ろう
みさきの家の活動を終え,いよいよ新聞作りも本格的に始まりました。
1枚の壁新聞を作るのに,班で分担を決めて下書きをしていきます。後半は,割り付けの工夫も行いました。 ![]() ![]() 4年図工 ここには,きっといるよ![]() ![]() ![]() そんな不思議な世界を想像して,住人を紙粘土で作成し,身近な場所に生活しているように置いて写真を撮る。そんな授業を行っています。 子ども達は,身近な場所の特徴から住人の様子を想像して,思い思いの作品を作っています。 放送委員会![]() ![]() その日の給食の献立紹介に始まり,ニュースやクイズ,音楽の紹介をするアナウンサー。 音量などの調整をするミキサー。 全体の指示を出すディレクター。 3人がコンビを組んで,1日の放送を運営しています。 この日は,4年生がみさきの家に行く前だったこともあり,これまでみさきの家を経験した6年生・5年生をゲストに招き,みさきの思い出を語ってもらいました。 教室で聞いていた4年生には,とっても好評で,みさきの家をより身近に感じていました。 1年生 図画工作の学習
1年生は,計量の図画に取り組んでいます。
握力計を握りしめて,力いっぱい握力を測定している 様子を,絵にしています。握力計を握りしめているとこ ろや力をふりしぼっている表情を描いています。1年生 とっては,難しいのですが,みんな,真剣に描いていま す。仕上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年:戦国時代の戦争とは・・・?!
さて社会では「3人の武将と天下統一」の単元に進みました。
いわゆる戦国時代,安土桃山時代です。 ここでは織田信長,豊臣秀吉,徳川家康といった当時の為政者の政策を中心に学習し,江戸時代への流れをつかみます。 本時はその一時間目,導入の時間でした。 長篠の戦いの場面から,今までの戦争との違いを見つけ,学習問題を作りました。 グループで気づきを交流し合いながら学習を進めましたが, 「鎌倉時代とは違い,集団戦法になっている」 「鉄砲があるから,元寇で苦戦した”てつはう”を取り入れたのではないか」 といったような,こちらもう〜んと唸るような気付きをした子も。 これまでの学習の積み上げを感じた次第です。 興味をもって,スタートがきれたかな?! ![]() ![]() ![]() |
|