京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:72
総数:509204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年 校内美化活動

 今日は,保護者の方々にもお世話になり,校内美化活動が
行われました。1年生は,運動場の南側の草抜きをし,運動
場の石拾いをしました。総合遊具の下に生えている草を抜い
たり,植込みの中の草を抜いたりして,しっかり活動するこ
とができました。また,自分達が運動会の練習をする時に,
けがをしないように,小石拾いもていねいにやりました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けての練習が始まっています。3年生は「台風の目」の練習をしており,どうしたらより速くなるのか,勝てるのかをクラスで相談しながら,頑張っています。

3年 図工 大すきなものがたり

画像1
画像2
画像3
 それぞれのクラスでお話を聞いて,自分が思い描いたイメージを絵に表現する学習をしています。子どもたちは自分の思いを表現するために,図鑑を見たり,写真を見たりして,イメージをより具体的にしてきました。そして,丁寧に色をつけています。完成が楽しみです。

6年:短歌を作ろう!!

国語の時間に言葉を選んで短歌を作る学習をしました。
江戸時代の歌人,橘 曙覧(たちばな あけみ)に習い,日常のくらしの中の楽しみや喜びを「たのしみは」「〜とき」の形に収めました。

さて,子どもたちの”楽しみ”。
微笑ましい作品もたくさんできましたよ。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 わたしたちの体と運動

画像1画像2
自分たちの体がどのような仕組みで動くのか,コンピュータや模型を使って調べています。理科室の人体模型は,興味津々。子ども達に大人気でした!

4年 エコライフチャレンジ

非営利活動法人気候ネットワークの皆様にお世話になり,夏休みに行ったエコライフチャレンジの振り返りおよび,これからのエコライフの目標を各クラスのグループごとに相談して発表・交流しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 運動会のダンスを踊っています。

画像1
画像2
ダンスがだんだん出来上がってきました。振りはしっかり覚えています。10月に入り,いよいよ,隊形移動が入ってきました。踊ったり,走ったり,大忙し!でもよい作品を仕上げるためです。楽しみながら全力で頑張っています。

2年生 音楽 楽器作り

身近なものを使って楽器作りをしています。ペットボトルにドングリを入れたり,お箸の袋にとうもろこしを入れたり,面白い楽器を作っています。子どもたちの発想はすごいですね。「虫の声」の曲に合わせて演奏会も予定しています。さあ,どんな「虫の声」になるのか楽しみです。
画像1
画像2

2年生 ほんのもりへいこう

思い思い好きな本を選び,好きなスタイルで読書をしています。生き物図鑑を読む子,物語を読む子,迷路の本を読む子,さまざまです。とてもいいことです。ほんのもりを生かして,本を楽しいと思えるようになってほしいです。パソコンで読みたい本を検索することのできるのです。町の図書館に負けていません,梅津小学校のほんのもり!
画像1
画像2
画像3

2年生 光のプレゼント

画像1
画像2
画像3
初めて,段ボールカッターを使いました。下書きの線を,慎重に切っていきます。細かい作業になりました。みんな,とても上手に切れました。セロハン紙を貼ると,美しい作品が仕上がりました。さあ,いよいよ晴れた日に光に当ててみようと思います。まさに,光と子どもたちの作品が交わって本当に作品の完成です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 参観・懇談(低・むく),作品展
2/24 参観・懇談(高),作品展作品展
2/25 作品展

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp