![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:72 総数:509201 |
[さつまいもほりをしました]![]() ![]() ![]() 始めは「おいもはどこにあるの?」と探していた子どもたちですが,土の下に赤紫のさつまいもが顔をのぞかせると,「やったあ!あったよ!」と一生懸命に堀り進めていました。 さつまいもは思っていたよりたくさん出てきて,子どもたちは大収穫に,にこにこ顔でした。 6年:育成学級の友達と交流しました。
今日は支部育成学級合同運動会。
今年は梅津が会場校ということもあり,各学年がいろいろな競技で交流しました。 6年生は5分間走と800m走の記録。 ペアを組んだ子たちは,自己紹介を始めとし,タイム・周回の計測ののち,事前に作ったメダルを手渡しました。 「一生懸命走っているのを見て,自然に「頑張れ!」と声がでました。」 「勉強しているクラスが違っても,心が通じたような気がしました。」 と,終わった後の感想に書いている子も多くいました。 小さな出会いが積み重なって,これからも,いつでも,どこでも,誰にでも心が開ける子になってほしいなと思いながら,運動会を終えました。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学(琵琶湖疏水)その2
長い山道も脱落することなく,がんばって歩き,お待ちかねのお弁当タイム。
その説明をしている最中に「あっ,キツネや!!」の声に,ほぼ全員が話も聞かずにそちらの方へ…。 残念ながら,キツネのような模様のネコだったのですが,ごんぎつねを学習している4年生ならではの行動に笑ってしまう場面もありました。 その後の見学もマナー良く,時間も守り,しっかりと行動することができました。 また,気が付いたことがあれば,ワークシートに自主的に書き込む姿にも驚かされました。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科 太陽のうごきと地面のようすをしらべよう![]() ![]() ![]() 4年 社会見学(琵琶湖疏水)その1
28日 秋晴れの気持ちの良い1日となりました。
浜大津まで貸切バス2台で行き,第1,第2疏水の取水口を見学して,疏水に沿ってどんどん歩いて行きました。 山に向かって歩いているのに水が山に向かって流れているなど,実際に見たからこそ感じることを共有したり,秋の野草を楽しんだりしながら,小関越に向かいました。 突然現れた「たて坑」には,大興奮!それまで琵琶湖疏水の社会見学に来ていたことを忘れかけていた子達も,ノートに思ったことをまとめていました。 ![]() ![]() ![]() 理科 太陽のうごきと地面のようすをしらべよう![]() ![]() 調理実習「ご飯とみそ汁」
調理実習で「ご飯とみそ汁」を作りました。
山の家に行った経験もあるからか,グループで役割分担して,ずいぶん手際よく作ることができました。 「あ,煮干しのだしのいいにおいしてきた!」,「火を通すのは根菜から!」,「ご飯のふたはすぐに開けずに蒸らすんや!」などと,注意点を確認しながら楽しんで作っている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ジャンプ!![]() ![]() 6年:地層のでき方は・・・??
理科では「土地のつくりと変化」の学習に進んでいます。
今日は,地層のでき方を実際に砂と水を用いて実験してみました。 ゆっくり沈殿していく砂を見つめながら,「小さいのが上にきてる!」「粒の大きさが違うなぁ」と感想が上がっていました。 こういった学習は机上のみでなく,体験から理解を深めていくことが大切です。 これからも実体験をもとに理解を深めていきます。 お楽しみに!! ![]() ![]() ![]() 6年:エプロン作りが進んでいますよ
家庭科では,エプロン作りを通してミシンの扱い方を学習しています。
上糸と下糸の調整,縫うスピードとの戦いなど,なかなかに難易度の高い学習ですが,友達と相談しながら,わいわいと活動していました。 失敗したら,全部ほどかなければならないのが,ミシンの辛いところ。 ”ほどく”ことなく,作ることはできたでしょうか?? ![]() ![]() ![]() |
|