京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up36
昨日:72
総数:509204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年:学校をもっとよくしよう!

以前から気になっていた階段の看板。
色が薄くなってきて目立ちにくくなっています。
と,いうことで掃除の時間にメンテナンス。
熱心に改修してくれました。ありがとう。

ちなみにビフォーはこんな感じ。
アフターをお楽しみに!!
画像1
画像2

6年:大文字駅伝予選会に向けて

7日土曜日。お休みではありますが,大文字駅伝支部予選会に向けて,希望者を募り西京極まで試走に行きました。
他の学校もたくさん来ていたこともあり,引き締まった雰囲気のもとでトレーニングできました。

さて本番は12日。
一つのたすきをチームでつなぎ,「梅津」の力を出し切れるように頑張ってほしいと思います。
ご声援,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

6年:帰りの会でのスピーチで

5年生の時から続けているスピーチですが,6年生になって,レベルアップ。
一分以上のスピーチを求めることにしました。
さらにスピーチのお題は6つの中からくじで決まります。

今日は「私のおすすめの本は」というテーマでスピーチです。
本を手に取り,おすすめの場面,その理由など「話し方名人」を意識してスピーチしました。
くじで内容を決めるやり方は,子どもたちも楽しみにしているようです。
さて,次のテーマは何になるでしょうか??
画像1

秋の校外学習〜動物園〜 その2

画像1
画像2
画像3
クイズラリー終了後は,おまちかねのお弁当タイムです。
おうちの方の心づくしのお弁当をいただきました。

【ふれあいスペース】では,ヤギやヒツジなどをさわる体験をしました。
「ふわふわしてる〜。」「気もちいいなあ。」と言いながらやさしく動物に触れていました。

秋の動物園は色づいた木の葉も美しく,楽しい校外学習となりました。

秋の校外学習〜動物園〜 その1

画像1
画像2
画像3
秋の校外学習に行きました。2年生は動物園です。
到着後グループに分かれて,園内をクイズラリーをしながら回りました。
キリンが長い舌を出すと「うわあ!」と思わず声を上げる子どもたちでした。
ガラスのすぐ近くに寄ってくる動物もいて,動く様子がとてもよく観察できました。

6年:学習発表会に向けて!!

6年生
今年の学習発表会は,『社会科』の発表に取り組みます。
6年生になって,初めて学習する「歴史」について,”何を””どのように”伝えるか,グループで話し合って,考えます。(今年は,内容も子どもたちが話し合って決めようと考えています。)

今日は2回目のグループ活動。
教科書,資料集を開きながら,頭を突き合わせて考えました。

さて,”小学校最後の”学習発表会。
当日をお楽しみに
画像1
画像2
画像3

さつまいもを食べよう〜その2〜

画像1
子どもたちが切ったおいもを,炊飯器で蒸しました。
いい香りが教室中に広がると同時に,子どもたちの期待もふくらみます。

蒸したて,ほくほくのおいもを「いただきま〜す!」と食べると,どの子も「おいしい!」と笑顔を見せていました。


さつまいもを食べよう〜その1〜

画像1画像2
先週にほった”さつまいも”をいよいよ食べることになりました。

まずは,洗います。でこぼこしたおいもは土がたくさんついていましたが,丁寧に洗うときれいな赤紫色になりました。

次は,切っていきます。包丁で慎重に,慎重に切っていく子どもたちでした。「ねこの手やで!」「前におすみたいに切るねん。」など,アドバイスしあう声も聞かれました。

1年 校外学習 その3

画像1
画像2
画像3
 お弁当の後は,お楽しみの遊具での遊びです。
 子どもの楽園の改修で新しい遊具が増え,使いやすくなりました。大きな山のすべり台が人気で,何回もすべっている人もいました。
 梅津小には,ブランコがないので,ブランコが珍しく,みんなが殺到していました。迷路やロープのジャングルジムなどで,体をいっぱい動かして遊ぶことができました。
 帰りのバスの中では,爆睡している人もいて,しっかり活動できた校外学習でした。

1年 校外学習 その2

 宝ヶ池から子どもの楽園まで歩いたので,みんな,「おなかがすいたぁ。」を連発していました。
 子どもの楽園では,紅葉の下で,お弁当を開き,おいしそうにほおばっていました。お家の方の気持ちがこもったお弁当に紅葉が舞い落ち,秋のおだやかなひとときを楽しむことができました。
おいしいお弁当を食べている子どもたちの笑顔が素敵でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 参観・懇談(低・むく),作品展
2/24 参観・懇談(高),作品展作品展
2/25 作品展

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp