京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up53
昨日:72
総数:509221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年 総合的な学習の時間 伝統の力

今日は,運動会でお世話になった沖縄の天久小学校の5・6年生が運動会で踊られたエイサーを視聴しました。
 とても迫力がある!
 動きが速いのに,みんながそろっていてかっこいい!
など,憧れの先輩たちの演舞に,そんな感想を述べていました。

その後に学習発表会の台本を渡しました。とっても待ち望んでいたようで,配られるやいなや,見入っていました。

大まかな流れを伝えた後,最後の場面の配役をオーディション形式で決めていきました。

たくさんの子ども達が挑戦していたことが,何より嬉しかったです。

来週,月曜日から本格的な練習が始まります。ワクワクしてきました。



画像1
画像2

6年:大文字駅伝予選会が終わりました。その3

1枚目 レース
2枚目 レース
3枚目 予備レース一位の瞬間。僅差での勝利でした!!
画像1
画像2
画像3

6年:大文字駅伝予選会が終わりました。その2

1枚目 応援の様子
2枚目 応援の様子
3枚目 レース本番
画像1
画像2
画像3

4年 理科 季節と生き物(秋)

学校で観察しているサクラやヘチマを見た後,学年全員で桂川の河川敷に向かいました。

ススキの穂が目立ち,植物もよく見ると前には見られなかったイヌタデの花やオナモミの実に大喜び。いっぱい採って,友達に投げつけて遊んでいました。
今日はヒガンバナがないの!?と前回の様子との変化に,遊びを通して気がついている様子でした。

中には,宝石のような青や紫色の実が散りばめられた野草を見つけてくる子もいました(後で調べたところ,イシミカワということがわかりました)。

また,カマキリはあまりいなかったけど,バッタやクツワムシがいると,昆虫探しに夢中になっている子もいました。


画像1
画像2
画像3

1年 生活科の学習から

 生活科では,季節を生かした学習をしています。
先日の校外学習で拾ってきた,どんぐりや落ち葉を使って作品を作っています。台紙にどんぐりや色づいた落ち葉をはり,動物や模様を作っています。どこに葉を置こうか,悩み考えながら仕上げています。
 自分が拾ってきたので,愛着をもって作品にしています。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年:大文字駅伝予選会に向けて!

いよいよ明日が「大文字駅伝予選会」です。
今日は,たすきの渡し方,掛け方の練習をしました。
スピードを落とさずに受け渡しができるように,いくつかのポイントを確認しました。
たすきを使っての練習で,子どもたちの気持ちもさらに高まってきました。
自分の力を出し切って,悔いのない走りをしてほしいと思います。
明日は14時45分スタート予定です。
たくさんの応援よろしくお願いします!
頑張れ!梅津小学校!!
画像1
画像2
画像3

体育:走りはばとび

リズミカルに助走・片足踏み切り・高く遠くへジャンプ・両足着地!
自己目標への到達を目指してがんばりました。
画像1
画像2
画像3

図工:スポーツする自分

図工の学習で「スポーツする自分」を立体で表しています。人間の骨格の動きを確かめながら形作り,粘土で肉付けしています。重心を考えてバランスが取るのが難しいようです。
画像1
画像2
画像3

6年:学習発表会に向けて

台本が決まり,今日はグループに分かれて練習です。
立ち位置や表現方法など,自分たちで考えて発表します。
今日も動きを付けるグループ,声の加減で表現するグループと様々な表現方法を考えていました。わいわいと意欲をもって活動する姿を嬉しく思ってみていました。

さて,残りあと2週間。
明日は体育館での初練習です。
本番をお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

6年:歯科検診でしたが

今日は歯科検診。
6年生にもなると,CCやCOといったような診断結果も理解できてきます。
今日は給食終了後に歯磨きをし,万全の態勢で行ったのですが,虫歯,歯垢など,改めて歯医者に行った方がよいといった子もチラホラ。

歯は一生付き合っていくものです。
保健の学習でも歯の大切さについて学習しますが,今後も毎日の食生活,そして歯磨きの習慣を大切にしてほしいと思います。

受診が必要な人は,できるだけはやく歯医者さんに行ってくださいね。
(京都市では,小学生の間は受診が無料となっています。)
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 参観・懇談(低・むく),作品展
2/24 参観・懇談(高),作品展作品展
2/25 作品展

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp