京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up53
昨日:72
総数:509221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年 学習発表会練習1

4年生は学習発表会で,総合的な学習の時間「伝統の力」を発表します。

これまでに昔のことをいくつか学んできました。その1つ1つに,昔の人々の工夫や努力があることに気付きました。それらをまとめていくと,大切なキーワードが浮かび上がってきました。その1つが伝統です。

そこで,その「伝統」とはどういうものなのかを考えていくことにしました。

学習発表会では,発表場面ごとに分かれて練習しました。また,最後の場面では全員で歌います。そこでスクールサポーターの先生にも特別に指導していただきました。歌詞の意味を考え,気持ちを込めて歌うことがとても変わってきました。
画像1
画像2

4年理科 季節と生き物(秋)

桂川の秋の様子を観察した後に,学校でもサクラとヘチマの様子をスケッチしました。

ヘチマの成長とその変化に驚きの声が上がっていました。サクラは葉の変化だけでなく,つぼみのようなものがある!と嬉しそうな顔で言いに来てくれました。
画像1
画像2

1年 学習発表会リハーサル

 明日の本番に向けて,最後の練習,リハーサルを行いました。
今日は,体育館の暗幕やスポットライトを使ったので,いつもの練習とは違う雰囲気の中で練習しました。せりふや手ぶり,身ぶりもだいぶ仕上がってきました。子どもたちは,楽しんで練習してきましたので,明日の本番も頑張ると思います。
 どうぞ,ご声援をよろしくお願いします。
 
画像1
画像2
画像3

6年:テストです

”夢”の冬休み?
を目指して,今日はテスト,テストでした。
さて,学習したことがきちんと頭に入っているでしょうか??
テストは受けること以上に,返って来た時が大切です。
できなかったところをおさらいして,さらに学習内容の理解を深めましょう。

単元終了ごとにテストを行っています。
できるだけ間をおかず返却していますので,ご家庭でもご確認をお願いします。
画像1
画像2

6年:この水よう液は・・・??

理科では「水よう液の性質」についての学習に入りました。

今回は6つのなぞの水よう液を子どもたちに提示し,「どのようにして見分けたらよいのだろう??」といった投げかけで学習をスタートしました。
目の前のなぞの液に対し,「臭いでみる」「よくみてみる」「なめてみる」(もちろんだめですよ。)といった予想のもと,あたらしい実験方法「リトマス紙での判別」をもちい,水溶液をグループ分けしました。

子どもたちの「なぜだろう?」「どうして??」を大切にしながら,学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

6年:自分の感じたことを,朗読で発表しよう!

国語では,「自分の感じたことを朗読で発表しよう」をめあてとした学習を進めています。
教材は,かの有名な宮沢賢治の「やまなし」
場面描写の様子を読みとったあと,グループで朗読を行う事としました。

そんな今回は「発表会」
各グループで感じたことをまとめながら,一つの音読に表しました。

それぞれの”色”がでて,なかなかに楽しい時間となりました。
自分たちの発表と比べて,気づきを深めることも楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年:学習発表会に向けて 〜グループでは〜

学習発表会に向けて,グループ活動を中心に取り組みを進めています。
今日は,自分たちで考えた表現方法の中間発表。
たがいに見合いながら,その”でき”を確認しました。
回数を追うごとに,工夫が見られ,その工夫に刺激され,さらに工夫を重ねるといった様子です。

さて,本番が楽しみですね!!
画像1

特別研修を行いました。

17日,総合教育センターの赤羽主事が来校され,教職員向けに特別に研修を行っていただきました。

3・4年生のとび箱運動について,側転を獲得できる手法や活動の留意点・安全面の確認など,実技を伴って研修しました。スモールステップで”できる”ことを実感することで,活動への意欲が湧くことも実感できました。また,小一時間実際に体を動かすことで,活動の負荷も体感することができました。

貴重な研修。
実際の授業に役立てていきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

1年 もみじ読書の取り組みに参加して

画像1
画像2
画像3
 おたよりでもお知らせしたように,今週は,「もみじ読書週間」です。
 朝読書の取り組みはもちろんですが,ふしぎがいっぱい本のもり委員会の子ども達が,1年生用にクイズを考えてくれました。
 図書館にある本から,出題しているので,グループで相談したり,教え合ったりしてクイズを解いていました。たくさん正解できるといいですね。

1年 書写の取り組みから

 書写の学習で,初めてフェルトペンを使って書く練習をしました。
 少し早いですが,「はらい」「はね」「とめ」に気をつけて書初めの「お正月」を書きました。
 フェルトペンは,鉛筆の持ち方と同じですが,軸が太いので持ちにくいと感じた人もいました。軽く持って書くと,抵抗感が薄れたようです。
 みんな集中して,ゆっくりていねいに,「お正月」を書きました。
 作品は,1月に掲示しますので,お楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 参観・懇談(低・むく),作品展
2/24 参観・懇談(高),作品展作品展
2/25 作品展

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp