![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:72 総数:509200 |
2年生 国語『お手紙』ノート作り![]() ![]() ![]() 6年:学習発表会 その3
最後は音楽で学習した「U&I」
スクールサポーターの咲花先生のピアノ演奏に乗せ,美しい歌声を届けました。 他の学年の感想にも「歌がきれいでした。」とたくさん書いてもらいました。 さて,みなさん。 ドキリとしたかな〜?? ![]() ![]() ![]() 6年:学習発表会でした。 その2
文化では,クイズやプレゼンで
人物では,ダンスや寸劇で 戦争では,群読や詩の語り たくさんの表現方法で,歴史について発表しました。 終わったとたんに,低学年の子が歌やダンスをまねていたのもかわいらしかったですよ。 ![]() ![]() ![]() 1年 学習発表会![]() 良い意味での緊張は,学習能力を高めてくれます。大きく,はっきりした声で,動作も入れて発表することができました。 他学年の感想の中には,「大きな声だったので,内容がよくわかった。」「すごく,うまくできている。」などがありました。自分達のがんばりを認めてもらえて,達成感が味わえたと思います。 お家の方には,見守っていただき,ありがとうございました。 ![]() 6年:学習発表会でした その1
さて,今年の6年生。
社会科,「歴史にドキリ」という題名での発表でした。 自分たちで考えた表現方法で,文化,人物,戦争について発表しました。 練習を積み重ねるごとに「先生,ここの言い方,○○に替えてみます。」と,創意工夫を重ねました。自分たちで作り上げたことに,少なからず自信ももったようです。 さて,ご覧になった皆様には,どのようにうつりましたか?? いよいよ,”最後の”学習発表会が終わりました。 ![]() ![]() ![]() 6年:まとめの学習「毛筆書写」![]() ![]() ![]() 課題の字は『伝統』 まとめの学習という事で「とめ」「はね」「はらい」「おれ」「まがり」の総まとめを行いました。また,へんとつくりのバランスをとることもめあてのひとつ。 もちろん姿勢や筆も持ち方もについても。深く腰を掛けすぎず,浅めに座るのがポイントです。 黒板での指導のあと,動画を用いて筆の運びの確認。 見て,学ぶことも大切ですね。 毎週一時間。シーンとした教室の雰囲気を「悪くないなぁ。」と思えることも大切ですね。 4年 学習発表会の練習4
最後の場面では,踊りも加わり,盛り上げます。
![]() 図工「ほってすって」
図工では,「ほってすって」をはじめました。何かというと版画です。
運動会で演技したエイサーのポーズを版画で表します。 お気に入りのポーズを写真でとり,これから下書きを完成させていきます。 どの子も写真をみて,手の角度や足の角度,頭の位置などに気をつけて一生懸命うつしていました。 ![]() ![]() 4年 学習発表会の練習3
少し慣れてきたら,細かな動きや照明なども入れていく中での練習をして本番に近づけていきました。セリフがない時も正面を向いて友達の発表をしっかりと聞く子ども達が増えてきました。
![]() ![]() ![]() 4年 学習発表会練習2
体育館では,大きな声でゆっくり・はっきり話すことと,全体の流れをつかむことを中心に練習しています。
![]() |
|