![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:18 総数:244182 |
2年生の教室にどろだんご![]() 復旧しました 5月25日![]() 豪雨対策工事 5月25日
沖縄県で梅雨入りの発表がありましたが,6月になるとだんだんそのシーズンが近づいてきます。工事の方は天気を気にしながらも進めています。運動場に通じる擁壁のところにパワーショベルが入りました。
![]() ![]() 1ねんせいを迎える会リハーサル
明日5月26日に,全校で1年生を迎える会を開きます。2年生から6年生まで,それぞれ出し物の準備に講堂を出入りしていました。1年生もお礼のための出し物を練習するために講堂に入っていきました。
![]() いろいろな材料をつかって 2年生
おうちにある小物や包装紙,ひもを使って想像したことを表現します。材料から想像をふくらませ自分の世界をつくることができる低学年ならではの取組です。その想像力を四つ切の画用紙に表現するとなるとまた工夫が必要です。
想像力は目に見えません。低学年の子どもたちの技術力はまだ発芽したばかりです。心の世界の映像と形に表した世界が必ずしも同じとは言えません。なんとか想像の世界を四つ切の画用紙に写しとろうと工夫をこらすこどもたちです。 ![]() ![]() ![]() 今日はビビンバ 5月22日![]() 献立は, 玄米ご飯 牛乳 ビビンバ(具) わかめスープ どろだんごづくり
5年生の担任の指導で,お昼休みにみんなでどろだんごづくりを始めました。山のねん土質の土を自分の手のひらで丸めていき,乾燥してきたら金属や陶器,下敷きなどに押し当てて磨いていきます。子どもたちは土いじりに熱中します。自然は子どもたちを育ててくれるのですね。不思議です。家に持って帰ったらせっかく作ったどろだんごがつぶれてしまってビニル袋に水をいれてこねなおそうとしたら,泥水状態になってしまって,また,大事そうにその泥水を学校に持ってきて先生に尋ねる子もいました。
![]() ![]() 修学旅行 Part16
吹き戻しの里で工作体験をしました。これで活動は、全て終了です。バスの運転士さんバスガイドさんに感謝です。
![]() ![]() ![]() 修学旅行 Part15
出来上がったうどんをいただきました。あっという間に鉢の中のうどんはなくなってしまいました。とてもおいしかったです。
![]() ![]() 修学旅行 Part14
うどん打ち体験です。
![]() ![]() |
|