![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:18 総数:244181 |
今日の給食 6月16日
今日の給食ははじめての和(なごみ)献立でした。平成25年12月に「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたことを受け,京都市の小学校で和食のよさを伝えるために月に一度「和献立」を提供することになったものです。
ごはん さばの梅煮 万願寺とうがらしのおかか煮 みそ汁 暑気払いというか,こんなに梅とさばの煮つけが合うとは思いませんでした。万願寺とうがらしは,京都野菜の一つ。これをちくわ,こんにゃくと一緒にかつおで仕上げた献立は食欲をそそりました。 また,今日のみそ汁は京北みそに旬のみょうがで香りをつけていました。 京都に住んでいて,あらためて和食のよさを口で味わいました。 ![]() ![]() 陸上クラブ 6月15日
秋には右京北支部駅伝大会がありますが,それに向けてなんとか練習も重ねておかなければなりません。陸上クラブを結成し,3年生から6年生まで多くの子たちが入ってきました。講堂ではこの日はサッカークラブがミニサッカーゲームをして汗を流していました。梅雨に入りましたが,今日は絶好の運動日和。子どもたちは162号線を渡って中学校跡地へ行き,そこから車が通らない坂道を走りました。金曜日は平岡八幡宮の参道を走らせてもらっています。先生も3人体制で指導・補助をしています。
水分補給を忘れずにしましょう。 ![]() ![]() ![]() 性についての学習 低学年
性教育年間指導計画にもとづいて低学年で学習しました。
1年生は「きれいなからだ」を学習し身体を清潔にすることの大切さに気付き,手洗いの練習などしました。 2年生は,「男女なかよし」いたずらやいじめなどしないで男の子と女の子となかよく学校生活を送ることの大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() 暗唱しましょう 5年生
「声に出して楽しもう」と,古典の世界に一歩,入り込みました。その古典の大半は京都を舞台にしたり,古典を書いた作者が京都に住んでいたりしています。
「つれづれなるままに,日暮らし,硯に向かひて,心にうつりゆくよしなし事を,そこはかとなく書きつくれば,あやしうこそものぐるほしけれ。」と,書いた徒然草の作者,兼好法師(吉田兼好)は,この京都市右京区御室小学校のすぐ近くにお墓があり,双ケ丘に庵をつくって住んでいました。高雄小学校からバスで15分のところです。近いですね。 先生に7分間,暗唱しましょうと言われて,子どもたちは覚えようとして一生懸命口にしていました。 覚えるこつの一つは覚えないことです。覚えずに何度も気楽に口にすることです。何度も言っている間に知らず知らず覚えていきます。歌を勝手に歌っているのと同じです。 ![]() ![]() ![]() あたたかい言葉を使おう
中学年の取組で,子どもたちの言葉がもっと気持ちがあたたかくなる言葉を使える力を高めようと考えました。3年生も4年生も,朝,日直当番さんが一つ言葉を決めます。たとえば「今日は『うれしい』という言葉を使いましょう」というと,みんなはその言葉をできるだけ使って一日を過ごします。そして帰りの会のときに振り返ります。
廊下にその足跡が残っていました。どんどんあたたかい言葉が増えていってもっとすばらしい学校になればいいですね。 ![]() 一億をこえる数 4年生
一千万をこえる数のしくみはどうなっているのでしょう。算数の記数法は十進法によります。なかなか説明しにくいですね。冒頭の世界の国の人口を読んでみることにしました。それを一の位,十の位,百の位,と,順に位の読み方で大きい数になると千万の位の数の次は,新しい読み方をしなければなりません。子どもたちは億を使ってさらに大きな数と出会いました。
![]() ![]() ![]() 運動会に備えて 2組![]() 教育実習 6月12日
教育実習が終了しました。教育に夢をもって昨年夏に学校に連絡をしてきた卒業生でした。4週間の実習は大学生活とは違い,社会人と同じ,朝早くから夕方遅くまで神経を使い,家に帰っても明日の準備のために指導案をつくったり一日の記録と感想をまとめ,それが毎日続くので休みの日も大変だったと思います。朝の職員朝会で実習生から教職員にお礼のあいさつをしました。実習を受け入れるために担当の指導教官が付きます。その指導教官が昨日,実習生も観るなかで研究授業を行いました。
おたがいに真剣に教育について教え教えられした4週間は,将来,教師になる夢がかなったときに大きな力になると思います。 最後の音楽の授業に「スマイルアゲイン」をみんなで歌い,ちょっぴり涙も見せて,楽しくて厳しかった4週間を振り返っていました。子どもたちにも思い出に残る4週間になったに違いありません。ごくろうさまでした。 ![]() ![]() 豪雨対策工事 6月12日![]() ![]() 書 写 5年生![]() 今は昔...。 ![]() |
|