京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up17
昨日:12
総数:244170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

国語の成果 4年生

 国語学習を言語活動の充実を目指して授業づくりしてきた昨年の取組を生かして,「一つの花」の学習の成果を廊下に並べました。作品を作った子どもたちが音楽から帰ってきて,めいめい自分の作品と友だちの作品とを見比べていました。
画像1
画像2

今日も走った 7月14日

 朝から蒸し暑く,登校する子どもたちの黄帽子の下から頬に汗が流れ落ちているのがわかり,途中,お茶を飲んで休憩を入れて登校してきます。
 6年生は,登校し終わったあと,校門前に集合して,跡地へ。そして,そこから,御経坂の方へジョギングを始めます。水筒は必須です。中学校へ登校途中のお姉さんから,「水筒だいじょうぶ?」と,声をかけてもらっていました。
画像1
画像2

朝の身体ならし 7月13日

画像1
 6年生児童は,今日から登校したあと,中学校跡地から御経坂のあたりまで身体ならしのためのジョギングを行います。予定は水曜日以外の日です。11月6日には恒例の右京北支部駅伝大会が行われます。目標をその日に合わせて,自分への挑戦を始めましょう。
 運動場の豪雨対策工事が終了しましたら,また,場所は変更となります。
画像2

英語ショート・クイズ  5年生

 子どもたちが,毎週金曜日の英語の日に担任の先生から出される英語クイズを楽しみにしています。どこかにひっかけがあり,難しく考えてしまって迷宮入りしてしまうのですが,誰かがわかると自分はわからないという不安で一気にクラスの緊張が高まります。
画像1
画像2
画像3

朝練習のこと  6年生

 来週から,6年生は担任の先生の意向で,秋の右京北支部駅伝大会に向けて,朝練習を始めることにしました。はじめは,どれだけの人が参加するか心配でしたが,希望をとると全員が参加すると意思を担任の先生に伝えました。みんなの気持ちがつながっていることに担任の先生が喜んでいます。朝は,集団で登校したあと,8時10分から8時20分まで,中学校の跡地で行います。横断歩道は車に十分気をつけましょう。
画像1
画像2

京都市の地図を広げよう 3年生

 地図を開いて高雄を見つけました。京都市の北西の山間部です。先生が「山のあるところってどんなところでしょう」と聞くと,「高雄がそうです」と,子どもたちが応えました。「高雄をもっと北の方へ進んでいくとそこには京北町といって今は京都市右京区になっている町があります。地図には周山と書かれています。」「その周山の様子を写真で見て,気がついたことを話し合いましょう」と,担任の先生が撮ってきた写真を見ました。
「アスパラガスのようなものがいっぱいありました」「それは杉の木かな」「家がありませんでした」「少なかったですね」「人も町と比べたら少なかったです」「でも葉っぱがいっぱいあった」「それは木がたくさんあるということですね」「緑がいっぱいや」「あっ,緑って言うね。それはいい言い方ですね」「水もきれいで魚が泳いでいそうです」「ぼくのお父さんはアユ釣りをするので,あゆは石がごろごろしていて水がきれいな川にすんでいます」
 3年生は,自分のおもいを知っている限りの言葉で表現するので,大人が聞いていて,本当に微笑ましい,おもしろい表現になるときがありますが,それがまた3年生らしいですね。そのたびに先生は聞き直し,正しい言い方に直して返しています。


画像1
画像2
画像3

とじ込めた水と空気 4年生

 閉じ込めた空気はぎゅっと圧すと縮みます。それは,空気は気体だからです。圧(お)
された空気は圧す力を離すともとに戻ろうとします。もし,空気てっぽうの中に閉じ込められた空気はすべての方向に同じように圧しかえそうとします。その中で,どこかに圧す力が弱いところがあると,そこから空気が出ようとします。それが空気てっぽうの玉の出口です。
 ところが水は気体ではないので,圧されても縮みません。
実験をしていたら,空気は縮んだんだから,水も少しは縮むだろうと思うのですね。だから,見た目には縮んでいないのに,縮んだように思ってしまう子もいます。そして,「少しは,縮んだ」と思い込みます。授業中に前にでて自分の意見を発表する子たちの論点もそこでした。

 でも,水は液体の状態では縮まないのです。
 
画像1
画像2
画像3

空気てっぽう  4年生

 子どもたちには,空気鉄砲は楽しい遊び道具です。おもちゃの文化もコンピューターが入ってきて一気に様変わりしましたが,素朴な遊びの味わいがあります。学習の最後に水鉄砲か空気鉄砲かして楽しもうと思いましたが,とじこめた水と空気の実験をしているときに教室の床が水浸しになってしまって,これ以上水鉄砲となると,きっと子どもたちは服がびしょびしょに濡れることを予想して,きゅうきょ,黒板に描いた的に向かって空気てっぽうの的当てをしました。
画像1
画像2

今日の給食 7月10日

 夏本番となりました。まだ,梅雨はあけておらず,台風9号と11号が心配です。
 給食の方は,はたはたという秋田方面でとれる魚だそうですが,こはくあげがパリッとしておいしいです。そのまま骨も取らずにいただけます。また伏見とうがらしは京都野菜の一つです。苦くなく甘い野菜ですね。食欲をそそります。
画像1
画像2

ふくらんできたスイカ 2組

 温室で大事に育てているたった一つのスイカがこの間は直径5センチメートルぐらいだったのが,9センチメートルぐらいの大きさに育ってきました。また,独特の黒いもようもはっきりしてきました。これから虫に食われないように,栄養不足にならないように気をつけて育てたいですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp