京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up18
昨日:12
総数:244171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

夏休み前の給食 7月23日

 おいしい給食で子どもたちも,元気もりもりといただいていた給食ですが,夏休みに入り一か月間の休食です。給食室は,まず衛生を保つために大掃除に入ります。給食調理員は,夏の間また9月以降の献立の研修に行ったり献立説明会に行ったりしてきます。
 夏休み明けの給食を楽しみにしていてください。 
画像1
画像2
画像3

貯留槽工事の見学 7月23日

 もう夏休みを越えたら見ることができません。ということは,今日しかチャンスがないので,全校で運動場の工事現場を見に行きました。現場監督の橋本さんから,子どもたちになぜ工事をしているのか,どんな工事をしているのか,説明していただきました。
 今日は,京都市教育委員会,教育環境整備室から室長も工事の視察に来られました。
 始めてみるような大きなクレーンやパワーショベルが立ち並んでいましたね。
画像1
画像2
画像3

夏休みの課題は… 7月22日

 3年生は昨日は社会見学に行ってきましたが,夏休み前なので,4月からの学習の総点検と一人一人の学習課題の総ざらいをしています。音楽の時間は,リコーダーの練習曲を演奏して,となりの人がチェックをしています。チェックによって課題が増えたり減ったりします。いい加減なチェックになって課題にならなかったら夏休みの練習は減るかもしれないけれど,それだけ上手にならないからリコーダーが苦手になってしまいます。だから,チェックする人もチェックを受ける人も真剣です。
画像1
画像2

じゃがいもの調理 7月22日

画像1
 5時間目,2組で収穫したジャガイモと他で収穫したジャガイモで,1組といっしょに調理しました。始めにふかしてそのあと鉄板で焼きます。おいしいジャガイモできたかな。
画像2

さあ 発表会 1年生

 いよいよ「おおきなかぶ」の発表会の時間を迎えました。机を後ろに引いて,椅子だけを前に並べて座りました。「それでは1班と2班の人たちに発表してもらいます」と,言った途端に発表する人たちが意気を上げ過ぎて,嬉しすぎて,一人一人が勝手な行動をとってしまいなかなか始められませんでした。
 もう一度やりなおしです。もう,劇は始まっています。お客さんはもう席についています。演技者の行動をじっと見ています。注意を受けて分かった子どもたちは,もう一度,礼から始めました。
 はずかしくて照れる気持ちや嬉しい気持ち,楽しい気持ちもあります。その気持ちを整理して演技することを学んでいます。

 最後のネズミさんの登場で,前のねこさんもおじいさんもみんながネズミさんの方を振り向いている場面がありました。いつも練習しているから,そこでネズミさんが何を言うのかみんなは知っています。知っていて振り向くのが表現ですね。また,協力です。この場面はよい表現になっていました。 
画像1
画像2
画像3

緑のカーテンできました 7月22日

 これまで何年も苦労して緑のカーテンに取り組んできましたが,今年は,管理用務員さんと担当の先生が相談してできるだけ日光が当たるように棚を工夫して,大きなプランターを前に出して,緑のトンネルにまで育つ計画をたて取り組んできました。
 それでもやっぱり日照時間は少なく,心配でしたが,ここ1週間にぐんぐん伸びてきました。この緑のトンネルを通ると気持ちいいですよ。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月22日

 今日の給食に冬瓜がはいっていました。甘くて水分が多くて,あんかけのようにとろっとした中に入っています。おいしいです。しっかりいただきましょう。

    ごはん
    牛乳
    さんまのかわり煮
    だいこん葉のごまいため
    とうがんのくずひき
画像1

社会見学で京都駅へ 3年生

 JRバスにのり,約1時間かけて,京都駅周辺の社会見学へ行ってきました。京都駅は,中央改札口を中心に東西に広がっています。長い広い階段を上っていく間に大きな店がいくつも入っていて,京都の玄関口です。たくさんのバスが集合し,行き来するバスターミナルも見ました。京都タワーからながめる景色は,目の前の烏丸通がずっと北の方まで続いているのがよくわかりました。西側には,愛宕山,東側には比叡山を横向きに見上げて,京都市を一望してきました。
 京都駅から,歩いて20分ぐらいの場所に,梅小路公園があり,そこに有名な京都市水族館があります。普通,水族館というと,海浜にたてられているのが多いのですが,京都市水族館は内陸の海から離れたところに建てられた水族館としてめずらしい貴重な水族館だそうです。たくさんの人でにぎわっていました。
画像1
画像2
画像3

円の面積の公式から 6年生

 円の面積を求める考え方とそこから導く公式については,円の中心に向かって細かくきった扇状の形を交互に貼り付けていって長方形の形にしていくことから学びました。
 そこから円の4分の1の面積が正方形の中に納まっている外側の部分の面積を求める問題などに取り組んでいます。
 算数って不思議です。答えが合う時は,いつもつじつまが合っているときです。 
画像1
画像2

星について調べてきたこと 4年生

 京都の町の中だったら周りの電気の明かりが強くて見えない星も,この高雄では,平岡八幡宮から清水町,広芝町,善妙寺町,奥の栂ノ尾の方へ行くと星がよく見えます。4年生は,家で星を観察してきて気がついたことやおうちの人に聞いたことを報告し合っていました。中にはお兄ちゃんに「星の明るさには1等星から6等星まであって,6等星は肉眼では見えないとお兄ちゃんが言っていました」と,発表する子もいました。「お父さんが星の色は星の表面の温度で変わると言っていました」という報告もありました。「僕たちが立っているところが夜だとしたら,地球には昼のところがあって,夜のところに立っている僕たちだけが,星が見える」と,説明する子もいました。
 星の世界は,私たちからはあまりにも遠い世界で,不思議なことだらけ,未知なものだらけです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp