京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:12
総数:244166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

算数の学習 6年生

 運動会練習や朝のマラソンで疲れて帰ってきた子どもたちが学習への切り替えが遅く,先生から時間の使い方についてお話を聴かされていました。時間の切り替えが素早くできると一日を効率よく使えることは確かです。
先生のお話もすぐに切り上げて,比を簡単にする方法についての学習を始めました。方法は二つあります。一つは最大公約数を見つけてその数字で割るということ。もう一つは比の値の分数にして約分していくということ。ところが,整数と小数の比だったり分数どうしの比だったりすると,同じ数字で掛けて整数にすることで簡単にするという方法もあります。簡単にするというのは,数を小さくするという意味ではなく見やすく比べやすい数字に直すということですね。

画像1
画像2

算数の学習 4年生

 単位がかわることで数字もかわります。1000メートルは何キロメートル?という問題は3年生で出てきましたが,4年生はそれを小数で表すとどうなるかという問題と取り組んでいました。はじめに先生から基本の説明を受けて,次はグループ別に分かれて問題を解いていきました。さっさとやりどんどん自分で進めたい子がいたり,自分ができたら隣の子に教えてあげる子,協力して解きあうグループ…学習姿勢は一人一人違います。


画像1
画像2

算数の学習 3年生

「どんな問題でもやってやる!」と,一人の子が威勢の良い声を出すと,まわりの子も「そんなん僕もやってやる」と,学習に対して意欲旺盛に向かっていました。問題は,たとえば,「2500メートルは何キロメートル何メートルでしょう」という問題です。なるほど,言葉通り,前へ出て問題を解く子どもたちは大きな字で正解を出していました。
 最後に力だめしに,先生から1キロメートルは100メートルの何倍?1キロメートルは10メートルの何倍?という問題が出されました。一生懸命説明しようとしていましたね。学習が好きなんでしょう。
 
画像1
画像2

9月の土曜学習

9月の土曜学習の案内を配布しました。
9月19日に,学習会と囲碁・将棋・オセロ会を行います。
多くの子どもたちの参加をお待ちしています。
詳細は下記リンクからご覧いただくことができます。

9月土曜学習のご案内

して見せて 2年生

画像1
 鍵盤ハーモニカを机の上において黒板の方を見つめる子どもたちを背に,担任の先生が黒板に描いた鍵盤の上に指をおいて一生懸命,音符を読んでいます。子どもたちの方は一生懸命,先生の指を見つめては,自分の鍵盤を弾いて音を出しています。
 して見せて,言って聞かせて,させてみて…。汗を流して教えている先生と,子どもたちの演奏が,まだ少したどたどしいけれど,心に響きました。
 音楽は音だけではなく,演奏する人の表情も姿勢も音楽ですね。
画像2

感動してほしい 3・4年生

 自分たちの演技に感動してほしい。そんな気持ちが子どもたちの本心ですね。自分勝手な気持ちのようですが,喜んでほしいという願いの表れです。そのためにどうすればよい? まず,自分たちが感動しよう。感動が感動を生みます。一生懸命やるしかないです。
 雨が続き,思うように練習が進みませんが,どの子も先生も,1分を大切に,真剣な表情で何度も繰り返し演技練習に取り組んでいます。流行りの動きや,みんなが知っている動きも演技に取り入れて頑張っています。
画像1
画像2

楽しい本がいっぱい 1年生

 雨が続く今週です。図書室で楽しそうな本を選んでにこにこ顔の1年生です。挿し絵を見たときから,想像を広げています。
 楽しそうなわくわくするような本と出合う気持ちを大切に。最後まで読めても読めなくても,そんな出合いを大切にしていきましょう。
画像1

素数はかずのもと 5年生

 調味料に○○の素というのがありますが,素数は「数の素」です。1とその数のほかにはわりきることができない数のことです。どんな数が素数に当てはまるでしょうか。1,2,3,5,7,11…。素数に「おもしろいな」と思ったら,それはうま味を知る調理師と同じで,数学のおもしろ味を知る数学者です。
 授業を観ていてはっと思ったことは先生が,素数を知るためにめんどうでも数字を1から41まで書き並べたことです。きちんと理解するためにときに面倒くさいと思う作業をするのは学者です。大学の先生や研究所の人たちなどは本当に面倒くさいと思うことをこつこつとやりとげていきます。そういう姿勢をつけていくこともとても大切ですね。

画像1
画像2

今日の給食 9月2日

画像1
 今日の給食献立は
  コッペパン(バターロール)
  牛乳
  イタリアンスパゲティ
  アスパラガスのソテー
毎日,運動会の練習で身体を動かし,お腹をすかせている子どもたち,しっかりいただきました。

ジョイントプログラム 5・6年生

画像1
 小学校と中学校の学習の連結の成果を目指すジョイントプログラムに5・6年生が挑戦しました。子どもたちは考えるというのが本当に疲れるそうです。でもそれはそうですね。持久走のように,考えることで脳力を使っているのですから。そしてそれで力が伸びていきます。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp