京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up7
昨日:12
総数:244160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

書くということ 2組

画像1画像2
書くということは,「書きなさい」と言ってできるものではありません。
書くための材料を探したり,書く順番を決めたり,書く中心を決めたりと,子ども達はいろいろと苦心して書いているようです。
2組では,先生と子どもがいろいろと対話しながら書くことを決めていきます。
また,書き終えた日記を読み返しながらも対話が進んでいきます。
このような働きかけは,学校だけでなく家庭でもきっと効果のあることだと思います。
日記の宿題が出たら,お子達と対話してみませんか。

教え合い最高  5年生

 5年生の教室で分数のたし算の復習をしていました。通分することと答えを簡単にすることを練習問題を通して理解し力をつけていました。先生が次の学習の用意をしている間に子どもたち同士で取り組んでいました。

 本当の教え合いは,考え方や解き方を相手に理解してもらおうとする教え役がいて,相手から学ぼう理解しようとする学び役に分かれる学び役の二人以上がいて創りだす思いやりと信頼関係です。だから教え合い,最高の学習です。これが長続きするにはお互いに言葉づかいを慎重にしなければなりません。

 先生が離れていても自分たちで学習を進めるって素敵ですね。


画像1
画像2

2年生もお話の絵 2年生

画像1
 先生がたくさんの図鑑を用意してきました。
 はじめに先生がお話を読んで,想像したことから場面を選びました。
 子どもたちにはいろんな動物の写真や図鑑をみて,自分は何の動物にするかえらんでいました。
 お話の絵は,低学年の技術と高学年の技術は違うし,使う道具も違います。
 子どもたちは,絵を描くのが好きです。
画像2

お話の絵の取組 3・4年生

 お話の絵は子どもたちは楽しみにしているようですが,担任の先生にはなかなか指導が難しい取組となります。

 お話の絵は四つ切の限られた紙面の中にバランスのある構図や形の大小,色の響き合いを構成しながら,その中にストーリーを表さなければならないからです。そして,お話の絵は表現ですから,鑑賞者の評価も大切になってきます。
 形作り構図づくりには造形要素といってものの大小・高低・長短・高学年だったら重なり,遠景・近景の組み合わせで形にリズムを作ります。また,色をつけていくときには,季節感,朝の場面,昼の場面,夕方の場面などから色調を考えたりします。
 さらに,画面が説明的にならず,物語を感じるようにするために,人物と人物の向きや方向性なども考えます。そうした総合的な力が必要です。
 まずは基本としては絵の道具を正しく使うことから指導が始まります。

 絵画や図工は自分が好き勝手な表現になると,それは単なる落書きのように自己満足になってしまい,学習ではなくなります。

 だから,担任の先生も慎重になっているのです。

画像1
画像2
画像3

読書タイム 1年生

 毎週火・水・金曜日は読書タイムですが,今日は行事の都合で読書タイムが行われました。
 1年生は読み聞かせを自分たちでしていました。先生も聞く側に回って一緒に聞いていました。絵本を前にして読み聞かせてもらうと子どもたちは不思議とそのお話の世界に入っていきます。これは高学年でも同じです。
画像1

感嘆符 10月土曜学習のお知らせ

10月の土曜学習のお知らせを配布しました。
10月は学習会とコンピュータ学習の会を行います。
多くの子どもたちの参加を待っています。
詳細は下記からご覧いただくことができます。

10月土曜学習案内

学校だより臨時号(前期学校評価)

皆様にお世話になりましたアンケートをもとに,前期の学校評価の分析を行いました。学校だより臨時号にまとめていますのでぜひご覧ください。

下記リンクよりご覧いただくことができます。

学校だより臨時号(前期学校評価)

持久走朝練習 9月28日

 先週まで校区の山道を走っていましたが,今日から運動場でも走り始めました。11月6日の右京北支部駅伝大会に目標を定めて走っています。
 子どもたちは自分の目標をもって走り,友だちと競い合うことも楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

おもてなしの灯篭絵づくり 1

 秋のシーズンがやってきて,11月になると高雄はもみじの葉できれいに彩られます。高雄をおとずれる人が「きてよかった」と思ってくれると子どもたちも嬉しいことでしょう。毎年,保勝会の方々から,子どもたちに清滝川の沿道に立つ灯篭のかさに絵を描いてほしいと頼まれてきました。

画像1
画像2
画像3

おもてなしの灯篭絵づくり 2

 今回は,「おもてなし」の気持ちを込めてみんなで絵を描きましょうと,講堂に集まりました。
 それまでに子どもたちにお願いしたのは,「とっておきの言葉」「とっておきの絵」を考えておくことでした。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp