京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up7
昨日:12
総数:244160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

米作りのふりかえり  2組

 5年生の交流の前に,米作りのふりかえりをしています。4月から育ててきた稲ですが,少し日照が少なかったからあまりお米はついていないようですが,でも育ててきた稲です。お米の大切さを知りました。
 日本の米作りのこともウェブで映像を取り入れて振り返りました。
 
画像1
画像2

運動場の段と鉄柱に気をつけて

 運動場が広くなったような気分で,小学生も中学生も以前よりよく遊ぶようになりました。ただ,貯水の関係で運動場から小学校南校舎におりていく階段が一段高くなったので,それにつまずいてけがをしないように黄色と黒のペンキで注意をうながすように色を塗っています。また,東側のスロープのところにもでっぱりのブロックにひざが当たったりしないようにペンキを塗っています。
 安全と健康とうまく気持ちを使い分けましょう。
画像1

校内親善大使  10月9日

画像1画像2
 前期終業式のあと,いつもの朝会にもどりました。明日は秋祭りなので,八幡宮へ行くこどもたちへ交通安全に気をつけるように伝えた後,3年生の子が先生に勧められ自主的にみんなの前に立ちました。そして,折り紙コーナーのことを伝えました。
「作りかけの折り紙や,作った後の折り紙が,折り紙コーナーに散らかっていました。私たちがそれを広げて本にはさんで伸ばしておいていたら,また,散らかっていました。みなさん,折り紙を大切につかいましょう」
と,二人で発表しました。
 この子たちは,以前に一度,教室で「折り紙は一度作っても広げるとまた別のが作れるよ」と,先生から聞いたことがありましたが,その言葉が生きて,勇気ある発言をしたんですね。

重要 安全マップ

PTAで作成していただきました安全マップを本日家庭数で配布しました。
学校でもこの地図を見て,通学路の安全について指導しました。
今回のマップでは,こども110番の家なども新しく更新されています。
ご家庭に持ち帰りましたら,通学路のこども110番の家の場所や危険な場所などをお確かめいただきますようお願いします。

下記リンクより安全マップをご覧いただくことができます。
安全マップ

前期終業式の朝 10月9日

 気持ちが変わると行動が変わります。これはもう子どもたちの様子を見ていたら明らかです。
 昨日は6年生が体育の時間にボランティア先生に特別授業を受け,走りについて気持ちが変わったようです。そして,5年生は今日から6年生の朝ランニングに希望で参加する子たちがスタートラインに立ちました。3分間走です。
 担任の先生も加わり,その真剣な走りは,子どもたちの気持ちに一層の拍車をかけることになりました。
 競い合って,ノーサイドで相手を讃える。これがスポーツマンシップですね。大いに競い合いましょう。そして高め合いましょう。
画像1
画像2
画像3

持久走の練習 6年生

 6年生の支部駅伝大会まであとひと月足らずとなりました。毎朝,身体ならしのジョギングをしています。
 今日の体育の時間には,元本校の教頭先生が子どもたちに会いに,そして,持久走のボランティア先生で来てくれました。先生のことをよく知っている子どもたちは来るという話を聞くとなつかしくて歓声をあげたそうです。そして,言うことを一生懸命聞いて学習意欲を高めました。
 
画像1
画像2

わり算の筆算 4年生

 自力が問題を解決できるのが一番よいのですが,それはときにナビゲーターなしに知らない土地に入り込むようなもので迷いや失敗の連続です。でも,そうしてたどり着いた場所は忘れないと言います。
 4年生は,これまで一斉に学習したことの復習として一人解決をグループに分かれてしていました。わかっていてもどこの通りを右に入るんだったかと道に迷うのと同じようなことが学習にも起こります。友だちがナビゲーターになってくれるときもありますが,親切すぎると頼り切ってしまうので,同じような問題の時にもナビゲーター頼りになることがあります。
 手を挙げる子がいて,「先生,わかりません」という子がいました。「グループで教え合いしないの?」と聞くと,「自分ではわかっているんだけど,教え方がわからないんです」と応える子がいました。この子は教えるという意味がわかっているんですね。
 わり算の筆算では答えの検討をつける作業があります。たとえば,42の数の中に18はいくつあるかの検討をつけて計算しますが,検討が外れて,4とか3とか出してしまったら,もう一度計算をし直さなければなりません。検討をつけて計算していくというのはそういうことなんですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月8日

 東北の方ではもう冬支度と聞きましたが,京都の高雄でも山手のほうの広葉樹が少しずつ色づき始めています。高雄は,昼間の気温と朝夕の気温差があるので葉がよく紅葉に染まるそうです。
 晴れた日は,そんな秋の風を体いっぱい感じることができます。
 今日の給食は,和風献立で,食そのもののあたたかさを感じます。
画像1
画像2

耳と目で聴いて英語学習 3年生

 自分の姓名をどのようにローマ字に表すかを学び,実際にそれを4等分する厚画用紙の1面に書きます。厚画用紙を内向きに折っていき,三角柱のテーブルにおく名札を作ります。
 このことを英語で子どもたちに説明しながら進めました。名詞の先頭の言葉は「ビッグ・ランゲージ」その後に続く文字は「スモールランゲージ」「チは,chi」「ティはti「シはshi」「siはスィー」だから,日本語のシと呼ぶときは「shi」と書きます。それを英語とジェスチャーで,子どもたちに伝えていきます。
 子どもたちは精一杯に耳をすませて,言葉とジェスチャーから,理解しようとしていました。
画像1
画像2
画像3

わら細工をしよう 5年生 2組

画像1
 5年生が育てた稲でどれだけ米がとれるか心配ですが,稲の方はわらにしてわら細工をしようと思っています。校区で農業をしている方にもお願いして,わらを分けていただき,5年生みんなで,わら細工をする予定です。
 5年生の国語の教科書には「わらぐつの中の神様」という教材があるので,わらを手にする子どもたちは,物語を実感することでしょう。楽しみです。いただいてきたわらは温室のなかでもうしばらく乾かします。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp