![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:12 総数:244156 |
図書の移動もう少し 11月26日
昨日は,また,夕方から教職員で大きな棚を読書センターへ運び込みました。2回目なので今度は要領を得てうまく運びこめました。
今日は運び込んだ棚へ昨日会議室に並べた図書の本の移動をしています。図書ボランティアのお母さんにも手伝っていただき,図書運営支援員さんもフル回転しながら,今日は朝から整理が始まっています。 子供たちの作業は読書センターの棚に本を運び入れることです。次々にボランティアさんに本を手渡していきました。 ![]() ![]() ![]() あそんで ためして くふうして 2年生
小学生の低学年の子どもたちは,発見 遊び 工夫の天才です。おうちでいらなくなった物を見立てて飛行機を想像してみたり,ペットボトルが楽器になったり,段ボールの箱が鉄兜になってしまいます。きっと,想像と現実とをオンオフさせながら,楽しんでいるのでしょう。
想像力は創造につながっていきます。他愛のないことから,何十年後かの偉大な発明につながります。砂場の中で人生の全てを教わったという人もいました。 おもちゃのピアノで遊んでいた子が偉大なピアニストになります。 目に見えないところで発明・発見が起っています。 ![]() ![]() 図書の本だし 3
午後から4年生が,急ピッチで図書の本だし作業をしました。男の子も女の子も本を胸に積み上げ,すごい張り切りようです。あまり積みすぎて,「先生,ちょっと5冊ほどおろしてください」と,帰ってくる子もいました。
1年生から4年生まで,今日の図書の移動作業,本当に頑張りました。 昨日は5年生と6年生が就学時健康診断のお手伝いで誘導と検査診断の補助をしてくれました。どの先生たちからも「よくお世話してくれました」と,報告してくれました。 本当に,素敵な子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 理科?算数? 3年生
天秤で重さを測るというと理科の実験かと思って教室をのぞくと,1円玉で鉛筆の重さを測っていたのでした。ところが天秤というのが紙で作った天秤でどうも微妙な実験です。「理科室にきちんとした天秤があったはずなのに」とは思いましたが,黙って見ていました。子どもたちは鉛筆の重さは1円玉何個分かを一生けんめい測っています。でも,その鉛筆は短いのもあれば長いのもあり,それぞれ長さが違います。キャップがついている鉛筆もあります。
「それでは鉛筆の重さは1円玉何個分でしたか?」と,先生は質問しますが,子どもたちは半分競い合うように「3個分でした」「4個分です」「ぼくは7個分でした」と,めいめい発表しました。 「実は,1円玉一個分は1グラムです。ということは,みんなの鉛筆は何グラムですか?」 ちょっと理科の実験とは違うみたいです。 「重さには単位があるのですね。もっと重い物を測るにはどうしたらよいでしょう」 「はかりを使います」 「今度ははかりをつかっていろいろな物を測ってみますよ。それでは今日の算数の時間はこれまでです。みんなが使った紙の天秤は持って帰っていいですよ」 体験的…算数 だったのか…。 ![]() ![]() なごみ給食 11月25日
ああ おいしい と感じる和み給食です。
旬のきのことサツマイモ だいこん 油揚げの入ったみそ汁は,身体が素直に喜んでいるようなおいしさを感じます。ダシにはかつおぶしが使われていて,和みの味を出すには日本の食文化の伝統が活きているのですね。 今日,全国柑橘消費拡大協議会と日本園芸農業協同組合連合会から全校児童に「もっと日本のみかんを食べて強いからだを作りましょう」と,届けられ,いただきました。 ![]() ![]() 図書の本だし 2
図書の本は本棚に収まるのと床に並べるのとでは,見た目の量がずいぶん違います。2年生も3年生も何度も往復して本を運びました。
「ああ しんど」 「つかれた」 と,ちらちら声が聞こえますが,もんくを言う子がだれもいません。むしろ,ボランティア精神を感じます。どの先生も子どもたちに「ありがとう」と,投げかけていました。 ![]() ![]() ![]() 図書の本だし1 11月25日
プレハブの図書室の本だしの第2弾を始めました。1年生,2年生,3年生 2組で,時間を割り当てて,図書室から会議室へ移動です。
先生に「はい Dの2の右側においてね」と言われて,「Dの2の右側。Dの2の右側。Dの2の右側。」と何度も復唱しながら図書を運ぶ1年生。中には,隣の子の復唱と交錯してしまって会議室についたときには「わすれました」と,残念そうな顔をする子もいました。 図書ボランティアのお母さん方にも駆けつけていただきお手伝いをしていただきました。 ![]() ![]() ![]() くじらぐもを作っています 1年生
今度の学習発表会で,高雄小学校1年生の「くじらぐも」を発表します。先生が切り取ってきたくじらぐもの形の段ボール紙を雲のように見せるために,みんなで白い紙をのりで貼っていきました。
のりで貼る作業も勉強のひとつ。いろいろつけ方を工夫して,紙を貼り付けていました。 今日は来年の就学時健康診断があります。1年生も去年,健康診断を受けに高雄小学校にきましたね。あれからもう1年たつのですね。あと5か月もたたないうちに2年生ですね。 ![]() ![]() 書き写し 2年生
机の上を整えて,身体の姿勢を整えて,鉛筆の持ち方も整えて。すると,気持ちがシャンとします。シャンとした姿勢で文字を書くと,シャンとした文字になります。不思議ですね。
教科書の文字を手本にして,中心がどこかを文字全体から捉えたら,それを見つめて,自分のノートに印象付けます。そして,書いていきます。 真剣な表情でノートに向かう子どもたち。あれあれ,手本を見ていないよ。しっかり手本を見て書きましょう。 そうそう,手本とノートを見比べて,そう,そうだね。 ![]() ![]() ![]() 学習のスキル 4年生
くりかえし,くりかえしいろいろな学習問題に取り組んでいくことで,身体が学習していきます。スポーツはもちろん身体で技を覚えるということをします。イメージトレーニングというのもありますが,身体にイメージを植え付けて自然と身体がイメージ通りに動くところまで持っていきます。
けれども,子どもたちのスキル学習というのもそれと同じですね。 自学自習の体制を取りながら,担任の先生は一人一人をまわって点検しています。子どもたちは,最終,黒板に貼っている解答用紙のところへ行って,自分の計算が正しいかどうか確認します。 ファイルに綴じたプリントがだんだん厚くなっていき,子どもたちはときどき学習の足取りをふり返っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|